レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻541 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年03月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月12日 17時01分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月28日 21時02分 | |||
質問 (Question) | 中仙道という名前はいつ誰が命名したのか、年代・月・日を知りたい。また、中仙道の道が現在のルートになったのはいつなのか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 【資料1】P.30 大久保十兵衛によって、中仙道の宿々に対し、次のような伝馬朱印状が渡されているとあり、その日付は慶長六年三月廿日と記述あり。 【資料2】P.11 慶長十九年から塩尻・洗馬・本山の三宿が整備され元和二年(一六一六)には下諏訪宿と塩尻宿を結ぶ新しい塩尻峠道(東峠)も開かれ、以後幕末までこの路線が正式の中山道となったと記述あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ・利用者の方から「大久保長安という人物が中仙道を制定したと思われるが、それが本当かどうか書かれている資料が見たい」と仰っていたため、大久保長安についての伝記を調べたが、記述はなかった。 ・街道の書架の中から、書かれていそうな資料を探していった。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000252929 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |