レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 県立長野図書館 (2110021) | 管理番号 (Control number) | 県立長野-20-108 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年3月5日 | 登録日時 (Registration date) | 2021年03月12日 09時10分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月23日 17時10分 | ||||||||
質問 (Question) | 「秩父坂東湯殿山記行 青木半右衛門 享保11年」(『藤沢市資料集33』所収)に記載されている碓氷峠について、 1 中山道はどのような坂道だったか。鉄道も18号線沿いに通っているが、旧中山道は現在の国道18号線か。 2 沓掛宿があったであろう沓掛町を確認できる地図はあるか。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | アプト式の鉄道が通ったのは旧国道18号線沿いであり、中山道はそれとは異なる一つ北側の尾根沿いであることが、後述する『歴史の道調査報告書 1-5』p.5と、『軽井沢・佐久中山道を歩く』 p.38の地図から推察できる。 1 中山道の様子について 群馬県側の坂本宿から碓氷峠までの道程が、『歴史の道調査報告書集成 12 関東地方の歴史の道2』 p.204-209に記されている。また、『歴史の道調査報告書 1-5』 p.4-13に、長野県側の峠町から軽井沢宿、沓掛宿について記されており、それぞれの街道筋の旅程、宿場の様子等がわかる調査報告書になっている。 また、国立国会図書館デジタルコレクション/図書館送信限定にて全文の閲覧ができる『軽井沢・佐久中山道を歩く』【最終確認2021.3.12】 p.38-88に坂本宿から軽井沢宿まで歩いた記録が記されている。坂本から峠への項には、「宿を外れたあたりから上り坂になり、道は徐々に険しさを増してくる。」と記されている。また、碓氷川のはじまりの項には「坂本宿から峠町まで二里一七町。そのほとんどが剣阻な山道である。」と記されており、1986年当時の様子が確認できる。街道を歩く企画のもとに綴られたものであり、道筋自体は江戸時代と同じと推察できる。 2 沓掛宿について 上記『歴史の道調査報告書 1-5』 p.12-13に記載がある。 また、『信濃路をゆく上 歴史街道トラベルガイド』 p.8-9に坂本宿から峠、p.12-13に軽井沢宿から沓掛宿、p.20-21に追分宿までの江戸時代末期の地図が掲載されている。 また、沓掛宿は『信州ふるさと変遷史 新版』、『日本歴史地名大系20 長野県の地名』 によると、明治8年に長倉村となったのち、再度沓掛村になるが、明治22年東長倉村となり、大正12年に軽井沢町となっている。現在は、軽井沢町中軽井沢である。 さらに、国土地理院発行の5万分の1の地形図(1949年現地調査)には「沓掛」は見られるが、『最新長野県市町村地図』には見られない。『考証 中山道六十九次』 p.140-141に沓掛宿についての記述があり、掲載の地図上に「なかかるいざわ」駅があり、その上に「沓掛」が記載されている。 利用者の近隣の図書館にあるものは案内し、その他については、図書館間の貸借サービスがあることを紹介した。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 「中山道」「碓氷峠」「沓掛宿」「歴史の道」のキーワードから当館蔵書を検索する。 2 NDC分類682(交通史)、郷土分類N290(地誌)周辺の棚を見る。 〈調査資料> 『さよなら碓氷線』 碓氷線を記録する会編 あかぎ出版 1997 【N686/82】 『歴史の道調査報告書 38』 長野県教育委員会編 長野県教育委員会 1994 【N682/53/38】 『中山道 宿場と途上の踏査研究』 藤島亥治郎著 東京堂出版 1997 【N521/143】 『中山道風の旅 軽井沢―馬籠編』 テレビ埼玉・群馬テレビ編 さきたま出版会 2004 【N290/208】 『中山道ぶらり歩き』 笠松治良著 文芸社 2009 【N290/227】 『中山道 佐久の道 絵図でたどる街道浪漫』 佐久商工会議所 2014 【N223/130】 『街道てくてく旅。』 NHK「街道てくてく旅」制作委員会著 講談社 2007 【N686/82】 『歴史の道「中山道」往復アルチュウ(歩く中毒)の旅』 遠山義樹著 東京図書出版会 2008 【N292/447】 『旧中山道 1』 観光資源保護財団 1974 【N682/26/1】 『急勾配とのたたかい 碓氷線物語』 八木富男著 あさを社 1978 【N686/26】 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000295155 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |