レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 滋賀県立図書館 (2110049) | 管理番号 (Control number) | 滋2012-0092 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/10/17 | 登録日時 (Registration date) | 2012年12月17日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年12月17日 02時00分 | ||||||
質問 (Question) | 北国脇往還の概要を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「別称谷汲(たにぐみ)道。(中略)美濃関ヶ原宿(岐阜県関ヶ原町)で中山道(現、国道21号)と分岐、伊吹山麓の坂田郡伊吹町、東浅井郡浅井町・湖北町をぬけ、伊香郡高月町の馬上(まけ)から木之本町大字木之本で旧北国街道(現、国道8号)と合流する間道。途中、伊吹町の藤川・春照、湖北町の伊吹に宿駅があった。古くから経済・軍事上の利用度はたかく、また西国三十三番観音霊場の札所美濃の谷汲山華厳寺への参詣道としても知られた。旧道は、現在農道や町道化しているが、第2次世界大戦前は国道12号とも称した。1975年(昭和50)ふたたび旧道にそって新道が完成して国道365号となり、湖北山間部の重要道となった。(川端 弘)」とあります。なお、坂田郡伊吹町は現在米原市に、東浅井郡浅井町・湖北町、伊香郡高月町・木之本町は長浜市になっています。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 2110049-3202(湖南市立図書館提供) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000115873 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |