レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2017-044 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年09月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年12月28日 16時44分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月25日 11時07分 | ||||||||
質問 (Question) | 明和3年2月28日から4年2月28日にかけて行われた茶会の記録である、「東海寺中琳光院寄進并利休石碑建立川上宗雪興行凡百三十会記」について、翻刻文以外の史料の所蔵先を知りたい。 所蔵先が分かれば、閲覧、もしくは複写取り寄せを希望している。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | お探しのものの写本と思われるものがカリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館に所蔵されています。こちらの資料の閲覧、もしくは複写取り寄せをご希望の場合はレファレンスカウンターまでお申し込みください。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵の調査 (1)原本、写本や活字本(翻刻本)について、日本古典籍総合目録データベースで検索したが、該当情報はなかった。 (2)東海寺関係の資料を調査 本学OPACで検索 キーワード:「東海寺」 →検索結果にあがった中から、大田区史編さん委員会編『東海寺文書』(太田区史資料編, 東京都大田区, 1988年3月)を確認したが、お探しのものは載っておらず。 (3)茶道関係の図書を調査 本学OPACで検索 キーワード:「茶道」「茶会」 →検索結果にあがった中から、以下の資料を確認。 ・武家史談会編『武家茶道の系譜』(ぺりかん社, 1983年) 川上宗雪「一年かけた利休命日の茶会」中に、琳光院を再興させ、利休の霊を移し祀るための資金調達を目的に、明和3年(1766)2月28日より翌4年2月28日まで1年かけて黙雷庵において茶会を興行したこと、茶会が130回に及んだことが書かれている(p.228-244)。また、この茶会の記録史料が翻刻されている。 ・谷晃『茶会記の研究』(淡交社, 2001年7月) 「現存茶会記一覧」(p.512-517)に、『黙雷庵茶湯百会控』(個人蔵)、『琳光院寄進百会』(カリフォルニア大学バークレー校付属図書館蔵)があり。備考によると、この2冊は同内容とのこと。 →お探しのものの題は「百三十会」だが、西山松之助氏の著書で題が『東海寺琳光印寄進利休石碑建立のため明和三丙戌年二月廿八日より同四年丁亥二月廿八日迄於黙雷庵茶之湯百会之記控』と紹介されていることから、この2冊がお探しのものと同内容だと思われる。 2.カリフォルニア大学バークレー校の所蔵を調査 ・長谷川強[ほか]著「カリフォルニア大学バークレー校旧三井文庫写本目録稿」(『国文学研究資料館調査研究報告』第5号, 340(1)-261(80), 1984年3月31日) ※国文学研究資料館学術情報リポジトリにて公開 https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1798&item_no=1&page_id=13&block_id=21 [参照 2017-9-14] 整理番号1739に、「琳光院寄進百会」(分類番号 宗ト9)が掲載。摘要欄に「茶道 茶会記 川上不白編 嘉永5写 表紙見返に『東海寺中琳光寄進并利休石碑建立のため明和三丙戌年二月廿八日より同四年丁亥二月廿八日迄於黙雷庵茶之湯百会之控』」と書かれている。 ※国文学研究資料館の「館蔵和古書目録データベース」で公開されている、カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館(C.V. Starr East Asian Library, University of California, Berkeley)のマイクロデジタル画像一覧を確認したが、公開されているものはなし。 http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/owners/syuusyuu_list/list_berkeleymitsui.html [参照 2017-9-14] | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ・明和4年2月28日の記録の翻刻文は、江戸千家茶の湯研究所『七事之書』(茶の湯研究所, 1997年)に掲載されている。また、西山松之助「近世の茶道」(『藝道と伝統』西山松之助著作集第6巻, 吉川弘文館, 1984年)p.337、西山松之助「如心斎と不白」(桑田忠親編『茶に生きた人 下』(図説茶道大系7, 角川書店, 1965年4月)p.174-176でも紹介されている。 ・東海寺は東京都品川区の寺院で、琳光院はその塔頭寺院だった。 (琳光院は廃寺となったので、現在はない。) ・『七事之書』を出版した江戸千家へ所蔵先をご存知ないか問い合わせたが、お返事がなかったとのこと。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 茶道史 | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000227855 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |