このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
水戸市立中央図書館 (2310137)管理番号
(Control number)
水戸中2016-025
事例作成日
(Creation date)
2011年8月6日登録日時
(Registration date)
2017年03月12日 09時36分更新日時
(Last update)
2020年02月16日 15時27分
質問
(Question)
夏休みの自由研究で、昔あった水戸電気鉄道について調べたい。
回答
(Answer)
以下を紹介
 M0546-ミ「水戸電気鉄道の記録 むかし吉田の大地を電車が走っていた」吉田地区自治実践会生涯学習部会編1999刊-吉田地区の地元有志がまとめたガリ版刷りの冊子。水戸電気鉄道(昭和2年3月13日開通-昭和13年11月29日営業廃止)の簡単な歴史と各駅の略図、当時の利用者の思い出などが載っていた。

 M0291-ヨ「吉田の今と昔」吉田地区コミュニティ活動委員会編 吉田地区自治実践会出版2003刊-吉田地区の地元有志がまとめた冊子。「悲願そして悲運の「水戸電気鉄道」」に全線図も載っていた。

 M0686-テ「鉄道ピクトリアル 1996年11月号」電気車研究会発行の雑誌-記事「今も残る水戸電気鉄道の面影」p110-111に概略が比較的詳しく載っていた。

 M1051-ジ「常陽芸文 1986年7月号」-特集茨城の鉄道の記事「水戸電気鉄道 険しかった石岡への道」p12-15 郷土史家の話を織り交ぜた記事。
回答プロセス
(Answering process)
まず、「茨城県大百科事典」を見てみたが項目が見当たらなかった。次に「水戸電気鉄道」で所蔵検索をしてみると「水戸電気鉄道の記録 むかし吉田の大地を電車が走っていた」、「鉄道ピクトリアル 1996年11月号」「吉田の今と昔」、「常陽芸文 1986年7月号」が出てきた。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
鉄道運輸  (686 8版)
日本  (291 8版)
参考資料
(Reference materials)
M0546-ミ「水戸電気鉄道の記録 むかし吉田の大地を電車が走っていた」吉田地区自治実践会生涯学習部会編1999刊
M0291-ヨ「吉田の今と昔」吉田地区コミュニティ活動委員会編 吉田地区自治実践会出版2003刊
M0686-テ「鉄道ピクトリアル 1996年11月号」電気車研究会 発行 (雑誌)
M1051-ジ「常陽芸文 1986年7月号」常陽芸文センター 発行 (郷土雑誌 1年分を合冊製本)
キーワード
(Keywords)
水戸電気鉄道
廃線
鉄道-茨城
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
小中学生
登録番号
(Registration number)
1000211498解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!