このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
牛久市立中央図書館 (2310059)管理番号
(Control number)
牛久-1197
事例作成日
(Creation date)
2014年08月06日登録日時
(Registration date)
2014年08月08日 17時53分更新日時
(Last update)
2014年08月08日 17時53分
質問
(Question)
牛久の伝統的な文化(お祭り)について知りたい。
回答
(Answer)
以下の資料に記述あり。
・『うしく歴史散歩』(木村 有見/筑波書林/1995)のp81~p85
・『牛久市史 民俗』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002)のp351~p405、p467~p479
・『いばらきの祭りと民俗芸能』(茨城県生活福祉部総合県民室/茨城県/1983)のp184~p186
・『茨城の民俗文化』(藤田 稔/茨城新聞社/2002)のp390
回答プロセス
(Answering process)
郷土資料コーナーをブラウジング。
→以下の資料が見つかる。
・『うしく歴史散歩』(木村 有見/筑波書林/1995)
 …p81~p85に無形文化、ほか個々のページに少量ずつ説明あり。

・『牛久市史 民俗』(牛久市史編さん委員会/牛久市/2002)
 …p351~p405に年中行事、p467~p479に祭礼について記述あり。

・『いばらきの祭りと民俗芸能』(茨城県生活福祉部総合県民室/茨城県/1983)
 …p184~p186に桂の団子念仏について詳細な記述あり。

・『茨城の民俗文化』(藤田 稔/茨城新聞社/2002)
 …p390に奥原の人形流しについて簡単な記述あり。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 8版)
日本史  (210 8版)
年中行事.祭礼  (386 8版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
牛久市
文化
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
小中学生
登録番号
(Registration number)
1000157923解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!