レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立若狭図書学習センター (2110046) | 管理番号 (Control number) | 福若-2007-1113 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007年11月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年12月19日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2010年03月24日 13時28分 | |||
質問 (Question) | 小浜を中心とした料理の「浜焼き鯖」に関する資料を見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『若狭のおさかな』ほかに、歴史や製造法などが出てくる。行商や販売店の聞き書きなどの資料もある。 「焼き鯖ずし」など関連する項目が多い。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①自館でタイトルで「(浜)焼き鯖」で検索する。 ② 直接以下の棚をあたる。 (1)H596 ,H386:食文化関係 (2)H487 ,H664:魚類・水産業関係 (3)H682:鯖街道 ①~②により、以下の関連資料を確認した。 (1) ・『聞き書福井の食事』1987(H380/キ):p279~280 ・『民俗文化』第7号 越前若狭特集1995(H386/キンキ) :「鯖街道の始点」p69~117 焼き鯖等を行商した人達の聞書き ・『活動の軌跡 ふくい食の宝』1998(H596/ホコリ):p33 ・「旬の里ふくい」2004年9月号 (2) ・『若狭のおさかな』2007(H487/ワカサ) :「サバの伝統食品」のうちp113~114,「おさかな食文化史」のうちp138~140 ・『サバの文化誌』2002(664.6/タムラ) :「若狭の鯖ぼて」p135~136 上述「鯖街道の始点」も引用 ・『全国水産加工品総覧』2005(667/フクタ) :「焼さば」p205~207 焼き鯖の製造過程を詳細 (3) ・『鯖街道物語』1998(H682/ヨシカ) :「浜焼き鯖」p3 焼き鯖製造・販売店の取材 *以下のことにも注意したい ・若狭地方には鯖を使った伝承料理が多く「へしこ」「なれずし」「鯖ずし(発祥は京都)」などが代表的だが、 「浜焼き鯖」はそれらよりは歴史が浅いようである。鯖街道を使った行商で内陸部(サトウリ)や京都へ「若狭もの」としても運ばれている。 ・小浜の放生祭り,京都の祇園祭りなど、祭礼時の料理にも使われている。 ・焼き鯖を使った料理としては「鯖めし」や、近年は福井発祥の「焼き鯖ずし」がブーム。伝統食材を使ったレシピ本にも いくつかの創作料理が紹介されている。 ・県内ではほかに、越前海岸から運ばれる大野の「半夏生」の焼き鯖も有名である。 【2010.03.24修正】 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000040404 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |