レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6900004830 | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020/10/27 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月12日 00時30分 | |||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 1990年~1999年の間に韓国で出版された絵本について、書かれている論文や雑誌記事があれば読みたい。(絵本の日本語での翻訳出版は問わない) | |||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料では以下のものがあった。 <紀要・論文集> ・齊木恭子「異文化理解と絵本の役割:韓国絵本事情」『北東アジア文化研究』<4>(鳥取女子短期大学 1996.10)p.23-40 ・齊木恭子「韓国絵本『こいぬのうんち』に関する一考察」『北東アジア文化研究』<13>(鳥取女子短期大学 2001.3)p.37-53 ・齊木恭子「韓国絵本事情再考」『北東アジア文化研究』<15>(鳥取女子短期大学 2002.3)p.85-94 ・齊木恭子「韓国絵本『ソリちゃんのチュソク』論への一試案」『北東アジア文化研究』<19>(鳥取女子短期大学 2004.3)p.51-71 ・齊木恭子「韓国絵本『誰にもわからないさ 僕が誰かは』に関する一考察:韓国伝統芸能タルチュムと子どもの心の動きを中心に」『北東アジア文化研究』<20>(鳥取女子短期大学 2004.10)p.53-66 ・齊木恭子「韓国絵本にみる古墳壁画四神図」『北東アジア文化研究』<21>(鳥取女子短期大学 2005.3)p.55-72 ・『論文集「韓国の絵本」・シンポジウム報告集「韓国と日本の絵本」』(大阪国際児童文学館 2006.3) ・齊木恭子「日本語版韓国絵本の現状」『北東アジア文化研究』<27>(鳥取女子短期大学 2008.3)p.23-44 ・大竹聖美「日本における朝鮮・韓国の詩(子守唄・わらべ唄・童謡・童詩)と詩の絵本の受容」『東京純心大学紀要』<23>(東京純心大学 2019.2)p.1-12 <その他記事> ・穂積保「アジア地域の絵本作家と出版事情●韓国編(上)」『Pee Boo』<4>(ブックローン出版 1991.1)p.72-73 ・穂積保「アジア地域の絵本作家と出版事情●韓国編(下)」『Pee Boo』<5>(ブックローン出版 1991.2)p.66-67 ・穂積保「世界の絵本作家と出版事情●台湾・韓国の続編」『Pee Boo』<30>(ブックローン出版 1998.11)p.64-65 ・大竹聖美「韓国児童文学の現状 伝統文化への誇りと絵本出版」『日本児童文学』45(3)<521>(児童文学者協会 1999.6)p.34-38 ・きどのりこ「”アイゴー”が流行り言葉になりました 韓国の絵本シリーズ第二弾『あなぐまさんちのはなばたけ』刊行」『月刊百科』<466> (平凡社 2001.8)p.2-5 ・「韓国のことをもっと知りたい」『月刊MOE』24(6)<272>(白泉社 2002.6)p.86-87 ・「韓国絵本が熱い!」『BOOKEND』<3>(絵本学会 2005.6)p.4-52 ・土橋悦子「韓国の絵本」『JBBY』<98>(日本児童図書評議会 2005.6)p.28-29 ・「特集アジアの子どもの本(絵本)はいま」『子どもと読書』<355>(岩崎書店 2005.12)p.2-17 ・「情感あふれる韓国絵本の世界 」『Suッkara』1(2) (アートン 2006.2)p.6-31 ・「シンポジウム『韓国と日本の絵本』」『Suッkara』1(7)(アートン 2006.7)p.100-103 ・仲村修「韓国児童文学・絵本の今日と明日」『クルパン』<35>(現代語学塾 2007.7)p.2-23 *現代語学塾第73期公開講座の講演録 ・「特集 いま、韓国の子どもの本と読書は」『子どもと読書』<376> (岩崎書店 2009.6)p.2-18 ・伊惠貞「絵本の言語化:韓国絵本を中心に」『BOOKEND』<17> (絵本学会 2020.8)p.90-95 *博士学位論文 [事例作成日:2020年10月27日] | |||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 出版情報 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000290572 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |