レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2006-009 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2006/04/23 | 登録日時 (Registration date) | 2006年07月28日 02時10分 | 更新日時 (Last update) | 2008年03月17日 14時24分 | ||
質問 (Question) | 江戸時代に、大の月・小の月があったが、その弊害について知りたいので、資料名を教えてほしい。 | ||||||
回答 (Answer) | 月の満ち欠けを基準とした太陰暦(旧暦)では、季節とのずれを調整するために閏月を設けたり、ひと月もその日数が決まっているわけではなく、年ごとに大の月(30日)、小の月(29日)の順序が変わるなど、複雑なものだった。弊害については、『日本史小百科 5 暦』と『こよみのはなし』に記述があり。下記資料にも関連記述があったのであわせて紹介した。 『ビジュアルワイド江戸時代館』『暦の百科事典』『現代こよみ読み解き事典』『日本の暦』(雄山閣) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 〈大の月〉〈小の月〉をキーワードに探索する。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000029695 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |