レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2019-033 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018/08/01 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月04日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月04日 10時20分 | ||||||||
質問 (Question) | 古い文献に、くずし字で「みとこし」と読めるものがあるが、それは、どのような着物の事なのかを知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 「みとこし」という、着物の柄は、見つかりませんでした。 ただ、着物の柄で「みそこし(味噌漉)」というものがあります。味噌漉しのように小柄の格子縞を地文様とし、所々に太い縞を経緯に配した柄をいうようです。(参考:『文様の事典』) 「みそこし」でよろしければ、以下の資料に記載があります。 〇『きもの文様事典』 本吉春三郎/著 婦人画報社 1979年 〇『文様の事典』 岡登貞治/編 東京堂出版 1989年 〇『染織事典』 中江克己/編 泰流社 1993年 〇『原色染織大辞典』 淡交社 1977年 〇『きもの文様図鑑』 木村孝/監修 ハースト婦人画報社 2012年 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 所蔵資料の内容確認 〇『きもの文様事典』 本吉春三郎/著 婦人画報社 1979年 P215「みそこしじま 味噌漉縞」の項あり。 「細く削った竹で篩(ふるい) の形の編み、味噌を漉す味噌漉しのように細い経緯縞のこと。ところどころに太い縞が入る。江戸時代に織られたものであるが、現在でも男物に使用される。」との記載あり。 〇『文様の事典』 岡登貞治/編 東京堂出版 1989年 P281「味噌漉縞 みそこしじま」の項あり。 「縞柄の一種。小柄の格子縞を地文様とし、所々に太い縞を経緯に配した竪横縞をいう。外観が味噌漉の笊ににているのでこの名が生まれた。江戸時代末期から織りだされ、初めは縮緬に応用されたが、後には色々の織物にも用いられ、浅黄地に紺縞のものが多く、主として婦人の袷や綿入に使用された。」との記載あり。 〇『染織事典』 中江克己/編 泰流社 1993年 P381「味噌漉縞 (みそこしじま)」の項あり。 「縞柄の名称。細かい縦横縞を地とし、ところどころに太い縞を経緯に配した格子柄。味噌漉の網目ににるのでこの名がある。嘉永年間(1624~1644)に織りはじめられたもので、当時は浅黄地に紺色で縞柄をあらわしたものが流行、主として女物であった。現在では主に男物にみられる柄である。」との記載あり。 〇『原色染織大辞典』 淡交社 1977年 P1068「みそこしじま 味噌漉縞」の項あり。 「縞柄の名称。細かい縦横縞を地とし、所どころに太い縞を経緯に配した縞柄。(以下省略)」との記載と、縞柄の図版あり。 〇『きもの文様図鑑』 木村孝/監修 ハースト婦人画報社 2012年 P115「味噌漉縞 (みそこしじま)」の項あり。 「細かい、小柄の格子縞の所々に太い縞が縦横に入っています。細く削った竹で編んだ味噌漉しの形に似ているのでこの名があり、江戸時代から織られました。(以下省略)」との記載と、縞柄の図版あり。 △『近世のシマ格子』 広岩邦彦/著 紫紅社 2014年 P119-120「碁盤嶋を重ねる」の項に「(前略) 18世紀後半にはどうなるか。図45の碁盤嶋は、もっと複雑なものへ移行している。遊女に付き添う男は、遊女を飾るために目立つ木綿嶋を着る。太い線筋でつくる格子の空間に、小さな格子柄を詰め込んでいる。柄は小さくなる方向へ動き、18世紀末にはさらに縮めて、味噌の塊を砕くザルに見立てて「味噌こし嶋」と呼ぶことになる。」との記載あり。 ×『日本の伝統染織事典』 中江克己/著 東京堂出版 2013年 ×『江戸時代生活文化事典 下』 長友千代治/編著 勉誠出版 2018年 ×『染め織りめぐり』 木村孝/監修 JTB 2002年 ×『日本の伝統的織りもの、染めもの』 三宅和歌子/著 日東書院本社 2013年 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000275143 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |