レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 秋田県立図書館 (2110003) | 管理番号 (Control number) | 秋田-2419 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年01月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年02月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年02月06日 09時14分 | ||||
質問 (Question) | 日本において日本神話では神々が島を作り、その後アマテラスが生まれそこから神武天皇が現れ、天皇が続いているとなっている。では考古学的に縄文時代の縄文人や、その前の旧石器人についてはどう考えたらよいか。石器人、縄文人がいたところに神々が現れ、アマテラスやスサノオなどの神々を産むといった考えは合わないと感じる。神話を考古学的に考えた場合、どう解釈したらよいのか知る方法はあるか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 神話と考古学の解釈についての資料確認できず。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 以下の資料を調査。 『世界大百科事典』 「考古学」の項より 「考古学の属する上位の学問区分については歴史学とする立場と人類学とする立場とがある。」 とある。 「神話」の項より 「ギリシア人に受容されたものが、朝鮮半島を経由して伝わるという経路で<古墳時代>の日本にもたらされたと考えられるわけである」とある。 『神道考古学講座 第1巻 前神道期』(大場磐雄/責任編集、1981.11、170/オシ/1)資料番号:110049251 縄文時代の信仰についての記載はあるが神話についての記載は確認できず。 所蔵資料検索にて「神話」「考古学」をキーワードに検索。 下記資料が該当。 『先史学者プラトン 紀元前一万年-五千年の神話と考古学』(メアリー・セットガスト/著、2018.4、209.3/セセ/)資料番号:123833527 日本神話についての記載は確認できず。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵・所在調査 | 内容種別 (Type of subject) | 一般 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000273344 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |