レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2020-064 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年05月29日 17時10分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月25日 16時20分 | ||
質問 (Question) | 真宗仏光寺派の源流とされる荒木門徒は、現在も行田市荒木地区で活動しているのか。活動していないなら、なぜ活動しなくなったのかを知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『講座 蓮如 第6巻』(浄土真宗教学研究所[ほか]編 平凡社 1998) p35-56「関東南部における本願寺教団の展開」に荒木門徒についての記述あり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 参考図書を調べる。 2 《国立国会図書館リサーチナビ》( https://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国会図書館)を〈荒木門徒〉で検索する。 3 2の《国立国会図書館リサーチナビ》「荒木門徒について調べる本」の資料を確認する。 『講座 蓮如 第6巻』(浄土真宗教学研究所ほか編 平凡社 1998) p45に参考文献あり。 4 3の参考文献を確認する。 5 《Google ブックス》( https://books.google.co.jp/ Google)を〈荒木門徒〉で検索する 『真宗関係浄瑠璃展開史序説 素材の時代』(沙加戸弘著 法蔵館 2008)(県内未所蔵) 《国立国会図書館オンライン》( https://ndlonline.ndl.go.jp/ □国立国会図書館)の目次によると、p123に「源海上人」p128に「荒木門徒」あり。 『真宗教団史の基礎的研究』(織田顕信著 法蔵館 2008)(県内未所蔵) 〈その他調査済み資料〉 『埼玉大百科事典 1』(埼玉新聞社 1974) 『国史大辞典 1 あ-い』(国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1979) 『甲府盆地 その歴史と地域性』(地方史研究協議会編 雄山閣出版 1984) 『史学雑誌 36編3号』 (史学会 1925.3) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年10月18日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 《ウィキペディア》「真宗仏光寺派」の項目( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%AE%97%E4%BD%9B%E5%85%89%E5%AF%BA%E6%B4%BE ウィキメディア財団) | ||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000282551 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |