レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-052 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年11月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月13日 17時25分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月05日 14時51分 | |||||
質問 (Question) | 蕨市の塚越稲荷社境内にある機神社の由来について知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『蕨市史調査報告書 第5集 塚越地区の民俗』(蕨市編 蕨市 1988) p103「機神社祭礼」 p113-114「機神社と機祭り」 機神社の祭礼と縁起について記述あり。 『蕨市史調査報告書 第6集 織物関係者聞き書き』(蕨市編 蕨市 1988) p1「解説 一 聞き書き前史 1 蕨の織物業の起こり」 機神社の祭神である高橋新五郎数馬について記述あり。 河合寿三郎著「蕨の機神祖」(『埼玉史談 第7巻第1号』p15-18 埼玉県郷土文化会 1960.5) 機神社建立の経緯について記述あり。 『埼玉県人物誌』(加藤三吾著 歴史図書社 1976) p161-163「高橋新五郎」の項あり。 『蕨の糸ぐるま』(潮地ルミ著 2003) p80「機神様 織物関係者の信仰する神様。蕨ではふつう機祖神として祀られた二代目高橋新五郎をいう。」との記述あり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 蕨市史を調査する。 『蕨市史調査報告書 第5集 塚越地区の民俗』(回答資料) 『蕨市史調査報告書 第6集 織物関係者聞き書き』(回答資料) 2 蕨市の織物関係の資料を調査する。 『蕨の糸ぐるま』(回答資料) 3 埼玉人物文献索引データベースを〈高橋新五郎〉で検索し、関連しそうな資料を確認する。 河合寿三郎著「蕨の機神祖」(回答資料) 『埼玉県人物誌』(回答資料) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 以下の資料については確認済み。 『わらびの歴史』(蕨郷土史研究会 1967) 『新修蕨市史 通史編』(蕨市 1995) 『新修 蕨市史 民俗編』(蕨市 1994) 『新修 蕨市史 資料編2 近世』(蕨市 1994) 『蕨市の歴史 第2巻』(蕨市史編纂委員会 吉川弘文館 1967) 『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁神社調査団 埼玉県神社庁 1998) 『蕨地方史研究会 第1回研究発表発表要項集録 第1集』(蕨地方史研究会 1961) | |||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000245761 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |