レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-074 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年09月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年12月02日 14時10分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月15日 11時41分 | |||
質問 (Question) | 隠れキリシタンの墓を県内に於いても散見するが、それらの墓はいったい誰が造ったのか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に関連記述が見つかった。 『関東平野の隠れキリシタン』(川島恂二著 さきたま出版会 1998) p229-236「 ´ の戒名墓の隠し事」 埼玉県川口市安行村、川口市芝、大宮市七里村を例にとり、戒名字に「´」を入れ「天」の意味を持たせた事例を述べている。 p236 「こうした´を戒名に付けることは、実は僧侶ではない。(中略)パードレ的役の六部、富山の毒消売り、山伏、乞喰僧などが、切支丹故人が貰った戒名にそっと´を入れてやっていた。」とあり。 p1169 「石工は、石を頼めるだけの懐銭に恵まれた人々は少なく皆貧しかったから、仕事を求め歩く移動石工が多かった。元禄年間から幕府が墓石を作る制度と墓の型を示してから、恵まれた部落には石屋が定住出来るに至った。」とあり。 『岩槻史林 第21号・第22号合併号』(岩槻地方史研究会 1994) 中村守著「岩槻のキリシタン」 p31 浄国寺の「キリシタンの墓」の記述あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 自館目録を〈キリシタン & 埼玉資料〉で検索する 『関東平野の隠れキリシタン』(回答資料) p1184- 現地調査の記録あり。p1184-p1246の間で「墓の造り手」について触れた部分あり。 p1204 妻沼町 上江袋‐能泉時「本の戒名字を、後世長男施主が苦心して ´ を入れた。」 p1236 羽生市 d.常木村 イ.蓮台寺「戒名を付けた僧か石屋か子孫の三者の誰かは死んでいて三者立会いで確かめ乍ら刻んでいるとは限らない。素人彫りの墓もある。三、四十年も経って、供養墓を建てる時は、キリシタン石工に、同志の秘を守って仏字を一寸工夫して変えて耶蘇にすることは可能だ。何うやってキリシタン石屋を探せるか?という心配は無用。例えば岩槻の田中石工は天神様(デウス)の祠を店先に飾り、建立に天年号を配してあったから、信者は此祠を見て同志と判り、耶蘇の工夫を彫って貰っていた。」 p1243 羽生市 f.長光院離れ墓地「文字は素人彫りで石工彫りではない。石工が彫った観音墓を求めて、あとは随所を自己流で仕上げ、字も自ら彫った墓である。」 『石仏入門 日本史研究入門叢書 1』(日下部朝一郎著 隣人社 1967) p162-164 「かくれ切支丹」の項に埼玉県の「切支丹墓石」の写真あり。 『埼玉県のキリシタン史 キリシタンの遺物を中心に』(矢島浩著 矢島浩) p3 「渡瀬のキリシタン墓塔」の項あり。 『武蔵国渡瀬のキリシタン史 キリシタン墓地を中心に』(矢島浩著 矢島浩 1967) 「享保廿年卯九月(一七三五年)埼玉県児玉郡神川村渡瀬切支丹類族生存、死失帳(1)」 「享保廿年卯九月(一七三五年)埼玉県児玉郡神川村渡瀬切支丹類族生存、死失帳(2)」 翻刻が掲載されている。「死失帳」の部分は、死亡事由(病死・籠死)、埋葬された寺名などが掲載されているが、殉教者のものなので、質問には該当せず。 2 自館目録を〈カクレキリシタン & -2004〉で検索する 『潜伏キリシタン 江戸時代の禁教政策と民衆』(大橋幸泰著 講談社 2014) 墓に関する記述はなし。 『踏絵・かくれキリシタン 片岡弥吉全集 2』(片岡弥吉著 智書房 2014) 九州・長崎地方の隠れキリシタン墓の記述あり、誰が墓を作ったかについては記述なし。 3 埼玉関係雑誌記事索引データベース(埼玉県立図書館)を〈キリシタン〉で検索する 「岩槻のキリシタン」(中村守著)『岩槻史林』(回答資料) 4 新聞記事を調べる 埼玉新聞記事索引データベース(埼玉県立図書館)を記事見出し〈隠れキリシタン〉で検索、出版等情報を確認する 1994年9月12日(13)「神川町にもいた隠れキリシタン 郷土史家の北沢文武さん 実態調査、本に」 『山里の殉教者たち 武州渡瀬村隠れキリシタン』(北沢文武著 さきたま出版会 1994) 墓の造り手に関する記述はなし。 1998年3月21日(14)「関東平野 隠れキリシタンが開発?古河の川島さん 研究書を出版40年の調査実らす」 最近の新聞記事にキリシタン伝説の記述あり。ただし墓の造り手については記述なし。 2015年9月17日(13)「県北県西 地名は語る埼玉の歴史と伝承 18皆野(下)」 5 インターネット情報を調べる 《CiNii Articles》( http://ci.nii.ac.jp/ 国立情報学研究所)を〈隠れキリシタン & 墓〉で検索、該当なし。 《国会図書館レファレンス協同データベース》( https://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈隠れキリシタン & 墓〉〈隠れキリシタン & 埼玉〉で検索、該当なし。 《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)〈隠れキリシタン & 埼玉〉〈隠れキリシタン & 墓〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2015年9月23日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000200710 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |