レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2018-128 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年12月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年03月20日 11時11分 | 更新日時 (Last update) | 2019年06月12日 15時06分 | |||
質問 (Question) | さいたま市浦和区民は他のエリアよりも本を読む傾向がある、または本を沢山購入するなど生活に読書が身近であるといった傾向があるか調べたい。 浦和地区は昔から文教地区と言われているが、実際の傾向があるか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 『さいたま市統計書 第15回(平成27年版)』(さいたま市総務局総務部総務課編 さいたま市 2016) p218「市立図書館利用状況」 さいたま市立図書館の各館、分館の貸出点数、登録者数あり。 《市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)》(日本統計センター) 「特定市区町村評価レポート 埼玉県さいたま市浦和区」 p6「さいたま市浦和区の消費購買力および都道府県内での水準」あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 商用データベースを確認する。 (1)《市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)》(日本統計センター)を〈特定市区町村評価:さいたま市浦和区〉で検索する。 (2)《ヨミダス歴史館》(読売新聞社)を〈読書量 & さいたま市〉〈読書量 & 浦和区〉〈文教地区 & 浦和〉で検索する。 (3)《聞蔵Ⅱビジュアル》(朝日新聞社)を検索する。 ア 〈読書量 & さいたま市〉で検索する。 イ 〈読書量 & 浦和区〉で検索する。 ウ 〈文教地区 浦和〉で検索する。 「基準地価、商業地6年ぶり上昇 県南と県北、広がる差/埼玉県」『朝日新聞 2014年9月19日 朝刊 28面』 JR北浦和駅周辺が「教育水準が高いと評判の公立小中学校があり、「文教地区」としての人気が高い」との記述があるが、読書量についての記述なし。 (4)《毎索》(毎日新聞社)を検索する。 ア 〈読書量 & さいたま市〉で検索する。 イ 〈読書量 & 浦和区〉で検索する。 ウ 〈文教地区 & 浦和〉で検索する。 「役立つ住宅情報:リビオ浦和領家 知的空間提案、リビング学習へ工夫」『毎日新聞 2013年12月12日 東京朝刊 12面』 「さいたま市浦和区は首都圏でも有数の文教地区として知られている。トップクラスの大学への進学率が高い埼玉県立浦和高校まで徒歩7分。中高一貫の市立浦和中学校・高校などもエリア内にあり、県内でも随一の文教環境に恵まれている。」とあるが、読書量についての記述なし。 2 統計資料を確認する. 3 埼玉関係記事データベースで調査する。 (1)埼玉新聞記事見出しデータ検索システムを〈浦和 & 読書〉で検索する。 (注)収録範囲は1943.4.1-2009.12.31 「浦和市民は読書が好き 図書の貸出数150万冊を突破市内4図書館の統計」『埼玉新聞 1989年7月9日 朝刊 12面』 貸出数が「百五十万点を達成したのは県内では同市が初めてだという」とあり。 (2)埼玉関係雑誌記事索引データベースを検索する。 ア 〈浦和 & 読書〉で検索する。 イ 〈浦和 & 本〉で検索する。 4 インターネット情報を確認する。 《さいたま市読書についてのアンケート調査》( http://www.city.saitama.jp/003/003/002/p034361.html さいたま市) 「読書についてのアンケート調査結果」があるが、区別の統計ではない。 《さいたま市図書館要覧 平成27年度》( https://www.lib.city.saitama.jp/images/upload/youranH27.pdf さいたま市立図書館) 市内全館の貸出数利用統計(個人・団体)、利用人数等のデータあり。パーセンテージの記載なし。 〈その他調査済資料〉 『統計からみた埼玉県のすがた 2016』(埼玉県総務部統計課編 埼玉県総務部統計課 2016) 『家計調査年報 平成7年』(総務庁統計局編 総務庁統計局 1996) 『家計調査年報 平成17年 家計収支編』(総務省統計局編 総務省統計局 2006) 『家計調査年報 平成27年 1(家計収支編)』(総務省統計局編 総務省統計局 2016) 『教育要覧 日本一の教育都市をめざして 平成28年度版』(さいたま市教育委員会編 さいたま市教育委員会 2016) 『さいたま市子ども読書活動推進計画(第三次)2016-2020(平成28~32年度)』(さいたま市 2016) 『図書館年鑑2016』(日本図書館協会 2016) 『日本の図書館2015』(日本図書館協会 2016) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2016年12月15日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000253309 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |