レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2005-010 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/05/18 | 登録日時 (Registration date) | 2005年08月05日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2010年02月25日 16時03分 | ||||
質問 (Question) | 徳川家康自筆といわれる「御遺訓」の全文を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『日本教育文庫 1 家訓編』、及び『近世武家教育思想 家訓・訓誡』に「東照宮御遺訓」「東照宮御遺訓附録」が収録されている。これを提供する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『国史大辞典』の〈徳川家康〉から〈東照宮〉を参照すると、〈東照宮御遺訓〉の項目があり、『日本教育文庫』が紹介されている。 『国書総目録』で確認すると、活字版として『日本教育文庫』と『久能山東照宮宝物解題附録』(大正4)があげられており、写本は国会図ほか所蔵。 質問の出典資料を見ると、「人の一生は重荷を負ひて遠き道をゆくが如し」で始まる一文が掲載されているが、『国史大辞典』によれば、これは「徳川光圀作として伝えられていた『人のいましめ』の教訓文を、幕末期に一部改め、『東照宮御遺訓』と改題して民間に流布せしめ、今日に至ったものである。」とのこと。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 情報源:「日本を創った人びと 16 徳川家康」に写真が掲載されているが、伝家康遺訓が日光東照宮にあるとのこと。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 管理番号「埼久-1993-078」が類似の調査事例である。ほか多数の調査事例あり。 「相橋-H20-021」(相模原市立橋本図書館)「OSPR05110246」(大阪府立中央図書館)「岐県図-0716」(岐阜県図書館)「H9-5」(昭和女子大学図書館)「9000004166」(山梨県立図書館)「9000000774」(山梨県立図書館)などの一般公開事例があり。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000023422 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |