レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福井県立図書館 (2110037) | 管理番号 (Control number) | 福井県図-20101021-2 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年10月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年11月10日 13時01分 | 更新日時 (Last update) | 2010年11月10日 16時25分 | |||
質問 (Question) | 岡山市の桃太郎祭りのうらじゃ音頭と総社市の温羅(うら)音頭の歌詞が知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 本では発見できず。直接該当地域の教育委員会へ自分で問い合わせするとのことで祭の実行委員会の連絡先も合わせて調べた。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ・『祭礼行事』岡山県 高橋秀雄/〔ほか〕編 おうふう 1995 に桃太郎祭りの記載なし ・『日本の民謡』西日本編 長田暁二/編著 社会思想社 1998 にうらじゃ音頭と温羅音頭の記載なし ・『口語日本民謡集』仲井幸二郎/著 蒼洋社 1999 記載なし ・『ふる里の民踊』4 日本フォークダンス連盟/編 日本フォークダンス連盟 2004 記載なし ・『たのしい民踊』3 全日本民踊指導者連盟/監修 全日本民踊指導者連盟 2009 記載なし ・Wikipedeiaによると、おかやま桃太郎まつりは2001年にそれまで4月に行われていた岡山桃太郎まつり、8月に行われていた夏まつりおかやま、10月に行われていたうらじゃの3つの祭りを統合し現在の形になった。 ・Googleで「うらじゃ音頭 歌詞」と検索すると http://kayojazz.exblog.jp/7380344/ がヒット ・Googleで「温羅音頭 総社市」で検索してもヒットしない。ただし総社市で温羅祭りは行われている。 ・教育委員会に直接問い合わせをするとのことで、住所と電話番号を調べ、それぞれの祭りの実行委員会の連絡先も合わせて調べた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000073310 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |