レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000006841 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年10月12日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年12月15日 12時08分 | 更新日時 (Last update) | 2010年12月17日 17時31分 | |||||
質問 (Question) | 泉屋(せんおく)博古館所蔵の水墨画「安晩帖(あんばんちょう)」(八大山人画)を見たい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『水墨美術大系』第11巻 八大山人・揚州八怪(講談社 1978年)等に図版の掲載がある。「安晩帖(安晩冊)」は、明代末期から清代初期の画家・書家・詩人である八大山人の代表作。山人の芸術が最も昂揚した康煕33(1694)年の作。詳細については照会資料をご覧ください。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.『東洋美術作品レファレンス事典』(日外アソシエーツ編集・発行 2008年)で「安晩帖」を引くと、『世界美術大全集 東洋編』第9巻(小学館 1998年)に第8図「荷花」、第7図「叭々鳥」が掲載とわかる。 2.『世界美術大全集 東洋編』第9巻を確認すると、p46に第8図「荷花」、p47に第7図「叭々鳥」のカラー図版が掲載されており、p350には解説がある。 3.自館システムで著者名「八大山人」を検索し『水墨美術大系』第11巻 八大山人・揚州八怪(講談社 1978年)を見ると、「安晩冊」があり、p54の解説を確認すると「安晩帖」と同じものだとわかる。所蔵は「住友吉左衛門」とある。 4.インターネットで泉屋博古館webサイト( http://www.sen-oku.or.jp/ ※2010.10.12確認)を確認すると、平成20(2010)年9月4日~10月17日に企画展「住友コレクションの中国美術:重要文化財「安晩帖」全22面順次公開」とある。また、泉屋博古館は住友家が蒐集した美術品を保存、展示する美術館であることがわかった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 彫刻・絵画・版画 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000075255 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |