レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 所沢市立所沢図書館 (2310110) | 管理番号 (Control number) | 所沢本-2019-037 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/10/16 | 登録日時 (Registration date) | 2020年03月25日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年03月25日 09時06分 | ||||||
質問 (Question) | 「ヤマテリハノイバラ」という植物の名前の由来を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載があります。 〇『名前といわれ木の写真図鑑 3』 杉村昇/写真と文 偕成社 1998年 〇『原色牧野植物大図鑑 [正] 』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年 〇『APG牧野植物図鑑 1』 [牧野富太郎/著] 北隆館 2014年 〇『原色牧野植物大圖鑑 離弁花・単子葉植物編』 牧野富太郎/著 北隆館 1997年 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.所蔵資料の内容確認 〇『名前といわれ木の写真図鑑 3』 杉村昇/写真と文 偕成社 1998年 P88「ノイバラ」の項に、「仲間のテリハノイバラ(照り葉野茨)は、葉に光沢があることからの名前です」と記載あり。 〇『原色牧野植物大図鑑 [正]』 牧野富太郎/著 北隆館 1982年 P226「ヤマテリハノイバラ」の項に、「和名は山にはえ、葉に光沢のあるイバラの意」と記載あり。 〇『APG牧野植物図鑑 1』 [牧野富太郎/著] 北隆館 2014年 P467「ヤマテリハノイバラ」の項に、「和名は、山にはえるテリハノイバラの意。」と記載あり。 〇『原色牧野植物大圖鑑 離弁花・単子葉植物編』 牧野富太郎/著 北隆館 1997年 P176「ヤマテリハノイバラ」の項に、「和名は、山にはえるテリハノイバラの意。」と記載あり。 △『樹木大図鑑』 北隆館 1991年 P178「アズマイバラ(オオフジイバラ、ヤマテリハノイバラ)」の項に、「本種の日本名は、上記の3つが今日でも頻繁に使われている。名前については、過去の一人歩きの弊害から、実態がわかっていればよいという意識のもとに、一種の記号とみる考え方もある」と記載あり。 2.記載のなかった資料 ×『日本大百科全書 23』 小学館 1988年 P264「ヤマテリハノイバラ」の項に、名前の由来の記載なし。 ×『原色日本野外植物図譜 1』 奥山春季/著 誠文堂新光社 1982年 P358「やまてりはのいばら」の項に、名前の由来の記載なし。 ×『原色日本植物図鑑 木本編 2』 北村四郎/[ほか]共著 保育社 1979年 P57「オオフジイバラ(ヤマテリハノイバラ)」の項に、名前の由来の記載なし。 ×『新牧野日本植物圖鑑』 牧野富太郎/原著 P300「ヤマテリハノイバラ(オオフジイバラ、アズマイバラ)の項に、名前の由来の記載なし。 ×『日本の野生植物 1』 佐竹義輔/[ほか]編 平凡社 1999年 P201「アズマイバラ(オオフジイバラ、ヤマテリハノイバラ)の項に、名前の由来の記載なし。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000276503 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |