レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 豊中市立図書館 (2310050) | 管理番号 (Control number) | 6000000467 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/05/03 | 登録日時 (Registration date) | 2013年06月07日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年07月05日 09時54分 | |||||
質問 (Question) | 郵便番号の前に書く記号(〒)はなぜこのようなかたちになったかわかる資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『郵政百科事典』『地図の読みかた遊びかた絵事典』に、記号〒のなりたちについての記載があり。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 693(郵便)448(地図)の書架を探す。 『郵政百科事典』(ぎょうせい)p88「徽章(〒マーク)」に、郵政省のシンボルサインとして明治20年に制定されたこと、逓信省の「テ」の字を図案化したものであることなどの記載があり。 『地図の読みかた遊びかた絵事典』(PHP研究所)p38に「郵便局の〒のマークは、むかし郵便の仕事をしていた逓信省の頭文字の『テ』からきめられた」とあり。それを丸で囲んだのが郵便局の地図記号であると解説している。 なお、『地図がたのしくわかる本2 町の地図と記号』(ポプラ社)p38「公共の建物」には、郵便局の地図記号は載っているが、〒のマークを丸で囲んだとあるのみで、〒マークのなりたちについての記載はなかった。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000132156 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |