レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立中央図書館 (2120001) | 管理番号 (Control number) | 千県中児童-2016-8 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/05/24 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月20日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年03月20日 10時00分 | |||
質問 (Question) | 『私の明治・大正・昭和』(小野寺百合子著 共同通信社 1990)p. 184に「私としたことが、『エルサ・ベスコフ伝記』を手に入れて」と書かれている。この伝記を読みたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 『私の明治・大正・昭和』と同じ著者が書いた『バルト海のほとりの人びと 心の交流をもとめて』(小野寺百合子著 新評論 1998)のp 139~142「第4章三」に、全体を翻訳したものではなく一部分ですが、「エルサ・ベスコフ伝記(スティナ・ハムマル著、抜粋)」が収録されています。 p 137に、「スティナ・ハムマル(Stina Hammar)著『エルサ・ベスコフの伝記』(ボニエル社 1958)」と書誌情報があり、原書の題名等は『Elsa Beskow; en biografi』(Stina Hammar Bonnier Stockholm 1958)ですが、全体を翻訳した資料は見つかりませんでした。また、国内の所蔵館は見つかりませんでした。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 「エルサ・ベスコフ」をキーワードに、自館OPAC、NDLサーチ、CiNiiBooks、美術図書館横断検索を検索したが該当しそうな資料は見つからなかった。 また、エルサ・ベスコフについて書かれている次の資料を調べたが該当の資料についての情報は見つからなかった。 『Something about the author vol.248』(Gale c2013)、『世界児童・青少年文学情報大事典 第10巻』(藤野幸雄編訳 勉誠出版 2003)、『北欧からのおくりもの 子どもの本のあゆみ』(国立国会図書館国際子ども図書館編集 国立国会図書館国際子ども図書館 2006)、『北欧の挿絵とおとぎ話の世界』(海野弘解説・監修 パイインターナショナル2015)、菱木晃子「エルサ・ベスコフ スウェーデンに花開く子どもの本の世界」(『母の友』68巻77号 通巻599号 福音館書店 2003.4)p68-77、「子どもの頃のこと」(『おひさまのたまご』(エルサ・ベスコフ作・絵 石井登志子訳 徳間書店 2001)巻頭)。 『伝記・評伝全情報95/99西洋編』(日外アソシエーツ 2000)の「ベスコフ,E」の項目に、質問にある資料と同著者が書いた『バルト海のほとりの人びと 心の交流をもとめて』が載っていたので内容を調べた。 原書の書誌情報はアメリカ議会図書館HPの蔵書検索で確認した( https://lccn.loc.gov/a59005334 )。国内の所蔵は、NDLサーチ、CiNiiBooksで確認した。(インターネットの最終アクセス:2017年 1月8日) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 千葉県内図書館横断検索やNDLサーチを「エルサ・ベスコフ」で検索したがヒットしなかった。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000212318 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |