レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根郷2012-07-001 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年07月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年01月15日 18時00分 | 更新日時 (Last update) | 2014年02月25日 12時39分 | |||
質問 (Question) | 『山陰漫画の旅』について、いつ、だれが発行したかなど詳しく知りたい | |||||||
回答 (Answer) | 当館所蔵資料より、以下のように回答 資料1:当館所蔵の『山陰漫画の旅』には奥付がなく、最終ページに「大阪 黒野精版印刷」と書かれている。表紙に寄贈者として「米子鉄道管理局」とかかれており、受入年も「昭和29年」となっているので、当館の書誌データでは発行を「米子鉄道管理局」、出版年を「昭和29年」としている。 黒野精版は会社HPによると、創立が昭和27年なっている(黒野精版HP沿革 http://www.kuronoseihan.jp/kigyou.html#enkaku ) 漫画家4名(池部釣、前川千帆、宮尾しげを、小野佐世男)のうち、小野が昭和29年2月1日に心臓発作で急死している。 以上のことより、発行年は昭和27年から29年の間と推測される。 資料2:p172「第4節 観光・宣伝」の項目に「すなわち、漫画冊子[山陰漫画の旅]、写真を主体としての[山陰の旅]の発行である」と書かれているので、発行者は「米子鉄道管理局」であると分かる。また、「先年当地を巡遊された」とあるので、4人は発行年の前年に山陰を旅行したと思われる。 資料3:14号p40-43「山陰漫画の旅 」(野本晃文・岡山商科大学)に記述あり。「この『山陰漫画の旅』は発行年の記述がないが、戦後まもなく昭和25年ごろに発行されたと思われる。(中略)父は当時米子鉄道管理局旅客課に在職し、管理局発足記念事業として山陰の観光宣伝を企画し、東京から有名画家池部均(俳優池部良の父)、小野佐世男など、相当な経費を費やして観光地を案内し、戦後初の観光イラスト集を編集したとのことであった。」 以上のことより、発行年は昭和27年から29年の間と推測され、米子鉄道管理局が企画・発行し、4名の漫画家は発行年の前年に山陰を旅行したと思われる、と回答。 【追記】 2012年8月24日付「山陰中央新報」1面に「『山陰漫画の旅』原画見つかる」という記事が掲載。記事よれば、島根県在住の個人が所有する原画が発見され、資料と付き合わせた結果、1953年に発行されたことがわかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者より:発行年については、王子製紙(旧日本パルプ)が描かれているので昭和27年以降、倉吉線の終着駅が関金駅となっているので昭和33年までのところと推測される。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌的事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000143353 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |