このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
佐賀市立図書館 (2310080)管理番号
(Control number)
20120802
事例作成日
(Creation date)
2012年08月02日登録日時
(Registration date)
2019年02月06日 16時38分更新日時
(Last update)
2019年02月06日 16時38分
質問
(Question)
かちがらすの生態について知りたい。
回答
(Answer)
かちがらすとは、カササギのことである。
「カササギ生息状況調査報告書」の2-4pに生態(分布、巣造り、産卵、習性)の記述があります。

(補足:「かちがらす」の呼び名について)
『図説 鳥類の由来辞典』p100 かちがらす(肥前)【カササギ】
"かささぎ"の肥前における方言。カササギは元来日本には生息しなかったが、豊臣秀吉の朝鮮外征の時に持ち帰ったのが、繁殖して北九州に生息するようになったといわれる。これを肥前で"かちがらす"と呼んだ。戦に勝って持ち帰ったから"勝鳥"であるとする俗説もある。
"かちがらす"の語源に関しては二説ある。一説は朝鮮語でカササギのことをカチというので、カチとカラスを組み合わせたというのである。
他の説は鳴声によるという。カササギはカチカチと鳴くので、カチと鳴くカラスというわけである。朝鮮語のカチも鳴声によるのかもしれない。
回答プロセス
(Answering process)
①「かちがらす」で検索しても出てこなかった。鳥類図鑑で正式名称を調べると「カササギ」であることが判明。
②カササギで検索すると「カササギ生息状況調査報告書」がヒットした。内容は①生態②生息状況の調査③営巣密度④落下幼鳥飼育管理法などの記述あり。
資料は平成3年発行で調査データは古かったが、生態を知りたいとのことだったので、この資料を提供した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
鳥類  (488)
参考資料
(Reference materials)
『カササギ生息状況調査報告書』佐賀県教育委員会/編 佐賀県教育委員会 1991.3
キーワード
(Keywords)
カササギ
かちがらす
生態(せいたい)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000251430解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!