このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
山形県立図書館 (2110039)管理番号
(Control number)
山形県-2008-0042
事例作成日
(Creation date)
2010年02月11日登録日時
(Registration date)
2010年02月11日 15時58分更新日時
(Last update)
2010年03月04日 15時41分
質問
(Question)
「上杉景勝と鉄砲」「直江兼続と鉄砲」に関しての資料があれば教えてほしい。
回答
(Answer)
直江兼続と鉄砲に関しては、関連して書かれたものがたくさんありますが、ここでは次の資料を御紹介します。
1.「上杉鉄砲物語」著者は越後から米沢に移り与板衆となった家臣の子孫です。景勝と兼続そして鉄砲とのかかわりがよくわかります。「米沢市史近世編1」には、P123からの「家臣団の編成」、「5江戸幕府と米沢藩」の項中『幕府の軍役と大坂の陣』(P174~180)「5武術と鉄砲」(P652~661)をご覧ください。初期の鉄砲術、鉄砲の製造についての記載があります。米沢に伝わる稲富流砲術に関しては「米沢風土記第2集」のP112~117『米沢に伝わる稲富流砲術』の項に載っています。
2.「直江兼続がつくったまち米沢を歩く」では、現在の米沢の地図に、直江兼続の作った城下町の町並みを重ねて表示していますので、白布高湯の『鉄砲細工小屋』『鉄砲鍛造所』鉄砲隊の住んだ『鉄砲町』鉄砲製造に関わる職人の『鍛治町』『鉄砲屋町』などを見ることが出来ます。また、P24には上杉鉄砲隊の説明も載っています。町に関しては「町内めぐり」もご覧ください。P351から「南原」P397から「鍛治町・鉄砲屋町」がそれぞれ載っています。昔から現在までの変遷もご覧になれます。
3.「直江兼続とその時代」ではその鉄砲を使っての上杉兵団の戦いぶりが『大坂の役』P149~154として、記載されています。同様の記載は「上杉家御年譜三」P351~382でもご覧になれます。
4.「直江城州公小傳」P23には『越後の舟井村で銃器を製造していたが、米沢の吾妻山中白布の高湯で銃器の製造をなさしめた」との記載があります。同様の記載は「直江兼続伝」P271~282の『鉄砲の製造』の項でもご覧になれます。「直江兼続傳」P313~339「第3節兼続と砲術」にも同様の記載があります。「上杉景勝伝」のP120~139『第ニ節城下町の造成』でも同様の記載があります。
5.雑誌等については参考資料の欄をご覧ください。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本史  (210 9版)
東北地方  (212 9版)
兵器.軍事工学  (559 9版)
参考資料
(Reference materials)
資料①上杉鉄砲物語/近江雅和著/国書刊行会/1976(YK270/オオ)
資料②米沢市史近世編1/米沢市史編さん委員会編/米沢市/1991(K274.1/ヨネ/2)
資料③米沢風土記第2集/米沢市編/1967(K274.1/ヨネ/2)
資料④直江兼続がつくったまち米沢を歩く/遠藤英著/2009(YK297.41/エン)
資料⑤町内めぐり/泉崎清著/米沢新聞社/1978(YK297.41/イズ)
資料⑥直江兼続とその時代/渡辺三省著/野島出版/1980(K289/ナオ)
資料⑦上杉家御年譜三/米沢温故会編/1976(K288.3/ウエ/3)
資料⑧直江城州公小傳/米沢市編/1938(K289/ナオ)
資料⑨直江兼続伝/渡部恵吉〔ほか〕編/米沢信用金庫/1989(YK289/ナオ)
資料⑩直江兼続傳/木村徳衛著/木村益子/1969(YK289/ナオ)
資料⑪上杉景勝伝/小野栄著/米沢信用金庫/2001(YK289/ウエ)
資料⑫歴史読本/新人物往来社/(S205/レキ/199808)1998年8月号「直江兼続の鉄砲製造策」小野栄(P96~101)
資料⑬月刊おきたま/ふるさと出版社/(KS051/オキ/198101~198112)第9号「上杉景勝公、二度の上洛」香坂静子(P52~54)第11号「影勝公・庄内・秋田方面御征伐と『段母衣組(三十匁)』の由来」香坂静子(P48~51)
資料⑭置賜文化/置賜史談会/(KS212/オキ/196400~196900)1969年8月号「直江山城守兼続に関する主な遺跡について」下平才次(P13~20)
資料⑮歴史館だより/最上義光歴史館/(KS212/レキ/10)№10「鉄砲の威力」長谷勘三郎)(P8)
※(  )は自館の請求記号です。
キーワード
(Keywords)
鉄砲
米沢藩(山形県)
直江兼続
上杉景勝
上杉鉄砲隊
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000063108解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!