レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手-160 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年11月30日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月20日 18時22分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月02日 10時03分 | |||||||||
質問 (Question) | 岩手山信仰や浄屋に関する資料を探している。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 浄屋は山岳信仰が盛んだったころ、山に登るために身を清めるための行をする建物として用いられた。女人禁制で煮炊きには炉の火を使う。旧西根町の土沢地区には浄屋が数棟残されており、行事ともども町指定の文化財になっている。 岩手山信仰は岩手山を霊山とするお山信仰。岩手山は北奥羽における最高峰で山全体を御神体とし、巖鷲山大権現と称し崇敬してきた。 関連記述がある資料は以下の通り。 『西根町の古民家・浄屋』 ⇒p35「浄屋と信仰行事」 『いわて歴史探訪』 ⇒p22「岩手町 信仰登山へ身清める 秋浦の浄屋」 p40「八幡平市 けがれや罪を清める 寺田土沢の浄屋」 『東北の山岳信仰』 ⇒p191~205「十四 岩手山」 『東北霊山と修験道』 ⇒p90~107「岩手山の信仰と修験 田中喜多美」 『東北民間信仰の研究 下巻』 ⇒p311「6 山と海の信仰(補遺) 岩手山信仰」 『岩手山記』 『奥羽史談 第112号』 ⇒p20~25「東北地方における修験道(1)岩手山信仰と田村語り」阿部幹男 『奥羽史談 第113号』 ⇒p1~7「東北地方における修験道(2)岩手山信仰と田村語り」阿部幹男 『西根町史 上巻』 ⇒p1122~1126「第五編 民俗 二、岩手山信仰」 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・「岩手山」「山岳信仰」「浄屋」などをキーワードに所蔵検索。 ・郷土資料や一般資料の民間信仰関連をブラウジング。 ・旧西根町には浄屋が数軒残されており、文化財に指定されているとのことだったので『西根町史』を確認。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | 岩手県立図書館ホームページ レファレンス事例データベース検索 『岩手山信仰について』 https://www.library.pref.iwate.jp/opac/wopc/pc/pages/ReferenceSearch.jsp | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000140816 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |