レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛媛県立図書館 (2110043) | 管理番号 (Control number) | 2018-7 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年08月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年02月24日 12時05分 | 更新日時 (Last update) | 2019年01月22日 15時20分 | |||||||
質問 (Question) | フレーベル館創業者の高市次郎が書いた資料を集めているが、どういう雑誌等に高市の論文が掲載されているか知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 高市次郎が書いた論文について (1)“玩具店が開きて以来の余が感想”「婦人とこども」9(6)フレーベル会 明治42.6 p31-34 【資料1】収載 (2)“新案玩具の紹介”「婦人とこども」9(8)フレーベル会 明治42.8 p36-37 【資料1】収載 (3)“玩具は如何に選択すべきか”「婦人とこども」11(9)フレーベル会 明治44.9 p32-33 【資料2】収載 (4)“玩具中心教育の提唱”31(10)日本幼稚園協会 昭和6.10 ウェブ掲載あり http://www.froebel.ne.jp/ronbun/127/127.html 他に、当館所蔵の『復刻幼児教育』著者別索引によると、『幼児の教育』(婦人とこども改題)の32巻1,2,5,7-9,11号と33巻1,3-5号に高市の論文が掲載されているようだが、当館には所蔵がない。 また、【資料3】~【資料4】と、以下のデータベースを確認したが、高市の論文は見つからなかった。 愛媛大学図書館OPAC http://opac.lib.ehime-u.ac.jp/ 国立国会図書館の国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/ CiNii Articles(国内論文) http://ci.nii.ac.jp/ 参考:当館所蔵の高市について書かれた資料 【資料5】p33「高市次郎氏の天然樸を見る」 【資料6】p20-23「高市次郎(ヒーロー列伝伊予人)」 【資料7】p8-9「幼児教育に大きく貢献したフレーベル館創業者 高市次郎」。章末に以下の参考文献あり。 『フレーベル館70年史』(当館未所蔵) 『海南新聞』昭和10年8月21日(マイクロフィルムあり) 『絵本・ことばのよろこび』松井直/著(当館請求記号:019.5-109) 『愛媛県史』人物編(当館請求記号:K200-31) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | 高市次郎(1876~1957)教育者。温泉郡小野村(現松山市)生まれ。大正9年、株式会社フレーベル館を設立し、社長となって、玩具、遊具の考案発売に力をいれ、特に「観察絵本キンダ―ブック」を発刊し、幼児教育に大きく貢献した。 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000231258 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |