レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 兵庫県立図書館 (2110027) | 管理番号 (Control number) | 675 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年08月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年10月10日 11時51分 | 更新日時 (Last update) | 2021年06月17日 13時45分 | |||||
質問 (Question) | 「拵馬(こしらえうま)」は、脇か脚の筋を切って歩き方や見た目の優美を強調した馬のことらしいが、具体的に、どの筋を、どう切って、どのように仕上げたのか、詳しい内容が書かれた資料はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 ①『日本馬政史 2』1981~1982 昭和3年刊の複製(兵庫県立図書館請求記号:645.2/10) p361-380 馬格と拵馬 p376-380 拵馬の禁制 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開)でも閲覧可 ◆ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718890 ◆ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1225438 ②『日本馬術史 1』 原書房 1980 昭和16年,大日本騎道会刊の複製(789.6/3) p823-826 「筋骨切」の悪習 国立国会図書館デジタルコレクション(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開)でも閲覧可 ◆ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1238942 ③『馬と人の江戸時代』 兼平 賢治 著 吉川弘文館 2015.4(210.5/706) p40-56 馬を保護した将軍綱吉 ④『生類憐みの世界』 根崎 光男 著 同成社 2006.4(210.52/63) p50-56 馬の筋延ばし禁令 ⑤『日本随筆大成 第2期 18』日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館 1974(081/7/42) p47-104 薫風雑話 p101-103 漫筆 不知作者 拵馬について記述あり 【国立国会図書館デジタルコレクション】 ◆『馬政史編纂資料. 第13号』帝国競馬協会 編 帝国競馬協会 〔昭和5〕(国立国会図書館/図書館送信参加館内公開) https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1242637 p3(15コマ) 御用馬として拵馬の儀一切禁す p8(20コマ) 馬の筋きり禁制の令 p25-26(38-39コマ) 馬の筋延ることを禁す p26-27(39-40コマ) 拵馬の禁制 p31(44コマ) 拵馬に関する件 p31-32(44-45コマ) 拵馬の件を令す | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000288113 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |