レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1139 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年05月31日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月11日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年07月22日 17時38分 | |||||||
質問 (Question) | 樹木の「夜叉木五倍子(ヤシャキブシ)」と「木五倍子(キブシ)」について 同じ木で、2種類の呼び名があるようだが、夜叉の由来は何か知りたい | |||||||||||
回答 (Answer) | 質問にある「夜叉木五倍子(ヤシャキブシ)」という和名の樹木は発見できず、おそらく「夜叉五倍子(ヤシャブシ)」ではないかと思われる。「夜叉木五倍子(ヤシャキブシ)」はカバノキ科の落葉小高木、「木五倍子(キブシ)」はキブシ科の落葉低木のため、違う種類の樹木である。 夜叉の由来としては、 ①果穂の表面がでこぼこな様子が、夜叉に似ていることからその名がついた。 ②ヤシャは「夜叉」ではなく「八塩・八入」で、果球に多く含まれているタンニンを染料に使うことから、濃く染めることを意味するヤシホ(八塩・八入)からきたと考えられる。 という2つの説が見つかった。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 参考図書で載っていそうな木の事典、百科事典、辞書にあたる。 ①「樹木大図鑑」(北隆館,1991) …p283「キブシ」和名-なし …索引で「ヤシャキブシ」が見つからず、似た名前「ヤシャブシ」がp55にあるので確認。 和名-夜叉五倍子 漢字が一文字足りないがこれのことか? ②「木の大百科 解説編」(平井信二,朝倉書店,1996) …「ヤシャキブシ」なし p114「ヤシャブシ」 p487~p488「キブシ」 ③「大日本百科事典6・22」(小学館,1981) …「ヤシャキブシ」なし 6巻のp524「キブシ」キブシ科の落葉低木/雌雄異株/和名-なし 22巻のp166「ヤシャブシ」カバノキ科の落葉小高木/雌雄同株/和名-夜叉五倍子 ④「大辞泉 上・下」(小学館,2012) …「ヤシャキブシ」なし …上巻-p902「キブシ」和名-木五倍子 …下巻-p3646「ヤシャブシ」和名-夜叉五倍子 以上の結果より、利用者が調べている樹木は「木五倍子(キブシ)」とは種類の違う「夜叉五倍子(ヤシャブシ)」である可能性が高いことが分かったが、夜叉の由来は見つけられず。 Web検索し、フリー百科事典wikipediaに以下のような記載あり 『~ヤシャブシ(夜叉五倍子)の名の由来は、熟した果穂が夜叉にも似ていることから~』 ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%96%E3%82%B7 ) それを踏まえて再度①~④の資料を見直すと ②p487に「キブシ」の和名が『果実を五倍子(ヌルデ/ふし)の代用として使ったことからきている~』 ③22巻p166に「ヤシャブシ」の和名が『果穂の表面がでこぼこで~(五倍子/フシ)同様タンニンを含むことから「夜叉五倍子」の名がある』 ②③より表面がでこぼこな醜い果穂=夜叉の由来?と考えられる。 しかし他に由来に当るような記述は見つけらなかったため、確実な回答はできなかった。 (追記事項) 相模原市立橋本図書館の方からコメントを頂く ⑤「植物名の由来」(中村浩,東京書籍,1998) 165p「4 ヤシャブシは夜叉ブシではない」のなかに、ヤシャブシは夜叉五倍子ではなく八塩五倍子であり“おはぐろ”を染めるものであろう という記述があったとのこと。 それまでは園芸関係の図書(NDC分類620)や、森林関係の図書(NDC分類650)を探していたが、⑤が植物学関係の図書(NDC分類470)のため、自館で植物学関連の棚を確認する。 ⑥「図説花と樹の大事典」(植物文化研究会,柏書房,1996) p455「ヤシャブシ」の項目があり、和名由来のところに 1.果球に多く含まれるタンニンを染料に使うことから、濃く染めることを意味するヤシホ(八塩・八入)からきた 2.果球の表面がでこぼこであることから夜叉となった との記載を発見した。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 樹木 植物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000155897 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |