レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岩手県立図書館 (2110044) | 管理番号 (Control number) | 岩手‐0064 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年6月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年07月20日 14時09分 | 更新日時 (Last update) | 2011年07月29日 12時30分 | |||||
質問 (Question) | 一週間の曜日は、どうして月・火・水・木・金・土・日なのか。 子どもにも分かりやすい本はないか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 英語では曜日の名前は、ヨーロッパの神話やキリスト教の神様の名前であり、 これらの神様の名前は星の名前にも使われていました。 そのため日本語では、星の名前をとって曜日の名前が訳されました。 キリスト教では、神様があらゆるものを創ったあと、7日目にゆっくりお休み したという天地創造の話に基づき、日曜日が休日とされました。 参考資料は以下の通り。 参考資料1 『最新モノの事典 身近なモノのしくみと歴史』 p.43 7つの曜日 曜日の名前について記載。 参考資料2 『なぜなぜベスト図鑑 17 くらし2』 p.19 日曜日がお休みである由来について記載。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 児童書の中から、NDC449(時法、暦学)、031百科辞典(日本語)、 503技術、工学(参考図書)をブラウジング。 レファレンス協同データベースの事例より、『暦の百科事典』(参考資料4)も参考とした。 「一週間の曜日がなぜ,あの名称であの順番になったのですか?」 https://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000025105 (最終アクセス2011年7月20日) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 夏休み定番事例 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000088706 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |