このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
石川県立図書館 (2110016)管理番号
(Control number)
0000000100
事例作成日
(Creation date)
2013/06/22登録日時
(Registration date)
2013年12月02日 00時30分更新日時
(Last update)
2013年12月04日 09時50分
質問
(Question)
動物の内臓や耳、鼻などがどのような薬として使われて来たのかがわかる文献。
回答
(Answer)
『モノになる動物のからだ 骨・血・筋・臓器の利用史』p,88-p,150が「第四章 臓器などの利用について ④薬用」となっており、動物の臓器の利用について記述されている。註も充実している。
『薬の社会史 第4巻』p,95-p,101に代表的な漢方薬の内、動物・鉱物薬についての記述有。
『医心方 巻30』p,233-p,371に動物の食べ方とその効能についての記述有。
『日本の動物観』p,94-p,99は薬に関してではないが、動物の内臓の食べ方について詳細な記述有。

耳、鼻に関して記述されているものは、見当たらず。
回答プロセス
(Answering process)
書架を402、499、642~648を中心にブラウジング。
CiNiiの論文検索で「動物、獣、薬、内臓、臓器、利用、歴史」をそれぞれ組み合わせて検索。
NDL-OPACでも同様に検索。
事前調査事項
(Preliminary research)
永松敦『狩猟民俗研究―近世猟師の実像と伝承』法蔵館二〇〇五。猪の鼻が痙攣に効くとされていた。「常陸国茨城郡・郡庁
達・万延元年「猪鼻差出方及痙攣ノ薬下付ノ件」、
には、鼻薬として痙攣の症状にも薬効あり。黒羽藩の猪の鼻、鹿の耳を構成役に届けよと猟師は指示されており、外に売買すれば
お咎めを受ける」p69。
NDC
動物学  (48 9版)
参考資料
(Reference materials)
1 モノになる動物のからだ 中島/久恵?著 批評社 2005.11 648.9/10002 88-120
2 薬の社会史 第4巻 杉山茂著 近代文芸社 2003.6 499.09/10007/4 95-101
3 医心方 巻30 丹波康頼撰 槇/佐知子?全訳精解 筑摩書房 1993.3 490.9/138/30 233-371
4 日本の動物観 石田戢著 濱野佐代子著 東京大学出版会 2013.3 480.4/10068 94-99
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
その他
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000141463解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!