レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京都江戸東京博物館 図書室 (4110007) | 管理番号 (Control number) | edo2009-01 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009年04月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2009年04月30日 10時14分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月19日 14時10分 | ||||||
質問 (Question) | 歌舞伎の舞台で吉原の遊廓の中に桜並木が登場するが、江戸時代にはあったの? | ||||||||||
回答 (Answer) | 『助六由縁江戸桜』や『籠釣瓶花街酔醒』などに登場する吉原の桜は、実際に江戸時代にもあったのでしょうか? 浮世絵等にも描かれているように、江戸時代、吉原の桜は名物となっていましたが、それは移植された桜の木でした。毎年三月一日に仲の町の通りに植え込み(二月下旬頃から根付きのまま移し植えて開花の時期を三月一日と三日の紋日に合わせて、客寄せの催しとしたとの説もあり)、下草に山吹を添え、青竹の竹垣をめぐらし、中に雪洞を立てたのです。 『江戸名所花暦』(備考※1)によると葉桜になっても見物客は絶えなかった様ですが、散った桜の木は抜かれ、翌年また植えられました。江戸中期ごろに始まったと考えられます。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | ※1『江戸名所花暦』(国立国会図書館) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763659/24 (2015/3/17確認) 歌舞伎座「江戸食文化紀行」 http://www.kabuki-za.com/syoku/2/no129.html (2010/10/24確認) TOKYO DIGITAL MUSEUM(江戸東京博物館所蔵) 「東都吉原全盛桜図」歌川国安画 http://digitalmuseum.rekibun.or.jp/app/collection/detail?id=0110200012&sr=%8B%67%8C%B4&w=%8D%F7 (2014/3/11確認) 「江戸名所 吉原仲の町桜時」歌川広重画 http://digitalmuseum.rekibun.or.jp/app/collection/detail?id=0191210144&sr=%8B%67%8C%B4&w=%8D%F7 (2014/3/11確認) 『助六由縁江戸桜』演目紹介(歌舞伎 on the web) http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/930?tab=home (2016/3/18確認) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000054342 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |