レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立大学学術情報センター (3210008) | 管理番号 (Control number) | 阪府大-学情-H20-04 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 4月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年05月29日 15時04分 | 更新日時 (Last update) | 2008年09月18日 11時27分 | |||
質問 (Question) | 大阪の飲食店「くいだおれ」のキャラクター「くいだおれ太郎」の弟「くいだおれ次郎」と従兄弟が現在どこに展示されているか知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | (株)くいだおれ総務部に問い合わせると、下記のような回答を得た。 社史には「次郎」、「楽太郎」の記載はない。「次郎」は、国民的なお祝い事、または大阪にとってのお祝い事があるときに限り登場し、普段は外へ出ていない。「楽太郎」は、くいだおれ裏側の「ウラ・くいだおれ」に不定期に登場する。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①聞蔵、日経テレコンを「くいだおれ」と「人形」で検索すると、それぞれ101件、46件ヒットする。「次郎」と従兄弟に関連する記事はない。父親に該当する初代「くいだおれ太郎」については下記の記事を参照。 ・「わてが父親や 初代復活、なにわ名物くいだおれ人形」朝日朝刊1999年6月9日 ②Wikipediaでは「くいだおれ」で検索すると、「くいだおれ太郎」の記事があるが、弟と従兄弟についての記載はない。社史は下記の資料である。本学に所蔵しない。 『ばかたれ、しっかりせ:くいだおれ会長山田六郎伝』/柿木央久著 ISBN:4062083000406 ③Googleで「くいだおれ太郎」を検索すると、exciteニュースで下記の記事を見つける。 「くいだおれ一族」の謎に迫る。この記事で従兄弟の名前は「くいだおれ楽太郎」であると判明。 ④(株)くいだおれ 総務部に問い合わせ。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 平成20年7月8日閉店 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 職員 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000044447 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |