このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
相模原市立相模大野図書館 (2210033)管理番号
(Control number)
相大-H28-051
事例作成日
(Creation date)
2016年9月10日登録日時
(Registration date)
2016年12月21日 18時06分更新日時
(Last update)
2018年08月16日 14時25分
質問
(Question)
ブラジル、パラナ川の源流をたどりたい。支流のパラナイバ川とグランデ川はどちらが長いのか、長さを知りたい。より長い川のその先までたどって源流を知りたい。
回答
(Answer)
パラナイバ川 延長1,070㎞ 源流マッタダコルダ山地である。
グランデ川 延長1,360㎞ / 延長1,090㎞ 源流マンチケーラ山脈である。
情報源によって数字が異なるが情報のみ提供した。
回答プロセス
(Answering process)
国立国会図書館レファレンス協同データベースにて、キーワード“世界 河川 長さ”で検索する。
宇都宮図書館(管理番号宇南16‐0029)「世界の川の一覧が載っている資料、だいたいの水源がわかる資料を見たい。」の事例がみつかった。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000187072  (最終確認2016.12.25)
回答プロセスにある資料を自館OPACで探す。
『全世界の河川事典』 高橋裕/編集委員長 丸善出版 2013 【s31962954 R517】
p825 「パラナ川 延長4,880㎞」
p835 「パラナイバ川 延長1,070㎞ 源流マッタダコルダ山地」とある。
グランデ川という名称で2河川記載があるが、いずれも別地域の同名の河川であった。

自館にある世界地図帳類を確認する。河川名は確認できるが、地図上に河川の長さの記載されている資料はみつからず、長さの一覧表もなかった。

グランデ川に関する資料がみつからないため、インターネットの検索エンジンGoogleにてキーワード“grande river brazil”で検索する。
「ENCYCLOPEDIA BRITANNICA」のサイトを確認する。(英語) https://global.britannica.com/place/Grande-River-Brazil  (2016.12.21最終確認)
「延長1,360㎞ 源流マンチケーラ山脈」とある。
ウィキペディア「Rio Grande(Paraná River)」のサイトを確認する。(英語) https://en.wikipedia.org/wiki/Rio_Grande_(Paran%C3%A1_River)  (2016.12.21最終確認)
「延長1,090㎞ 源流マンチケーラ山脈」とある。
情報源によって数字が異なるが情報のみ提供した。

■調査済み資料
『世界地名大辞典 9 中南アメリカ』 竹内啓一/総編集 朝倉書店 2014 【s32788267 R290】
『陸水の事典』 日本陸水学会/編 講談社 2006 【s25182767 R452.9】
『理科年表』 国立天文台/編 丸善出版 2015 【s31633647 R403.6】
『小学館世界大地図』 小学館 2009 【s26309898 R290】
『世界大地図帳 5訂版』 平凡社 1999 【s17105719 R290】

注:【 】は自館の資料コードと請求記号
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
南アメリカ  (296 9版)
海洋学  (452 9版)
参考資料
(Reference materials)
『全世界の河川事典』 高橋裕/編集委員長 丸善出版 2013
キーワード
(Keywords)
パラナ川
パラナイバ川
グランデ川
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
地名
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000204173解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!