レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2008-073 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/12/20 | 登録日時 (Registration date) | 2009年04月23日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年04月27日 14時40分 | |||||||
質問 (Question) | 「川越版日本外史」の原本の所在を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 「川越版日本外史」は、川越市立中央図書館で所蔵している。 『川越市立図書館貴重図書特殊文庫目録』(川越市立図書館 1993)p37「校刻日本外史」が「初刻 22巻 頼襄(山陽)撰 保岡元吉(嶺南)校 弘化元刊(博喩堂蔵版)」の史料である。解題によると、「川越藩松平大和守家が板行した『日本外史』。『川越版日本外史』として世に名高い。校訂を担当したのは藩学教授保岡元吉(嶺南)」とある。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を<日本外史>で検索したところ、『校刻日本外史』(頼山陽著 保岡嶺南校)がヒットしたが、欠号が多いため、他所蔵館を探すことになった。「川越版・・・」ということ、当館所蔵の『校刻日本外史』は保岡嶺南校訂という点から、川越市立図書館で所蔵の可能性があり、所蔵目録を調査することになった。 《川越市立図書館WebOPAC》( http://www.lib.city.kawagoe.saitama.jp/hp/index.html 2008/12/20最終確認)を<日本外史>で検索したが、該当する資料はなし。貴重書などをまとめた目録図書の有無を調査したところ、『川越市立図書館貴重図書特殊文庫目録』(川越市立図書館 1993)あり。p37に「校刻日本外史」(川越版日本外史)あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000054099 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |