レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立東部図書館 (2110047) | 管理番号 (Control number) | 千県東-2011-0006 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011/12/15 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月31日 02時00分 | 更新日時 (Last update) | 2012年03月31日 02時00分 | |||||||||||
質問 (Question) | 「稲むらの火」は小泉八雲が書いたものをもとに、中井常蔵という教員が書いたとのことだが、 (1)八雲はどのようにして稲むらの火のことを知ったのか。 (2)中井常蔵はどこで八雲が書いたものを知ったのか。 (3)八雲が書いたものも見てみたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | (1)八雲はどのようにして稲むらの火のことを知ったのか。 以下の2冊に記述がありました。 ・『小泉八雲作品集 3』のp295-314の解説、p331-334の小泉八雲年表によると、1890(明治23)年、40歳の時来日。彼が作品を書き、発表したのはアメリカの新聞や、『大西洋評論』などの米国雑誌であった。アメリカで新聞記者として生計を立ててきたハーンは、日本へ来ても新聞に興味を寄せた。来日以降のハーンの執筆動機にはその種のジャーナリスティックなものが幾つかまじっており、その一つが1896(明治29)年6月の「三陸大津波」であったそうである。 この出来事をもとに書かれたのが、「A Living God」(生神様)で、同年12月号の『大西洋評論』誌に発表された。ハーンは三陸大津波の直後、今回の天災とあわせて報ぜられた42年前のこの安政津波の故事を家人に朗読させた時、この稲むらの火を深く印象に留めた。ハーンは広村を訪ねたことはなかったが、この素材をもとに芸術家としての自由な空想を働かせて彼なりの「生神様」を書いたとのことであった。 ・『もえよ稲むらの火 村人を津波からまもり堤防をきずいた浜口梧陵』のp25-29にも、同様のことが平易な文体で記載されている。 (2)中井常蔵はどこで八雲が書いたものを知ったのか。 以下の2冊に記述がありました。 ・『「稲むらの火」の文化史』のp58-67「ハーンの翻案とその受容」のp59に、 「中井常蔵は、1907(明治40)年、和歌山県有田郡湯浅町生まれ。県立耐久中学校から、和歌山師範学校本科第二部へ進む。生まれ故郷の湯浅小学校の訓導を一年つとめた後、和歌山師範学校専攻科を卒業。(中略)彼がハーンの作品に触れたのは、和歌山師範の専攻科に在籍していたときだった。英語学習テキストに『ラフカディオ・ハーン集』が使われ、そのなかにA Living Godが載せられていたのである。それを読んで、郷土の偉人の言動に深く打たれたらしい。」とあります。 ・『もえよ稲むらの火 村人を津波からまもり堤防をきずいた浜口梧陵』のp14-15にも、同様のことが、平易な文体で記載されている。 (3)八雲が書いたものも見てみたい。 「稲むらの火」のもとになった小泉八雲の話は原題”A Living God”であり、以下の資料に収録されています。 ・『仏の畑の落穂 他』の「生神」p3-29 ・『小泉八雲作品集 3』の「生神様」p125-149 ・『日本の心』の「生神様」p209-233 なお、「稲むらの火webサイト」( http://www.inamuranohi.jp/ )にて、八雲の「A Living God」(英文)の画像とテキスト全文が閲覧できますので、併せてご紹介します。 (インターネットの最終アクセス:2011年3月29日) | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000104579 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |