レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2012-109 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年06月03日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月12日 16時21分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月28日 11時11分 | |||
質問 (Question) | 「幕末外交文書」で幕臣筒井政憲(ツツイ マサノリ)に関する部分を見たい | |||||||
回答 (Answer) | 「幕末外交関係文書」という書名の資料で、筒井政憲に関するものは見つからなかった。 似た書名の『大日本古文書 幕末外国関係文書』(東京大学史料編纂所編 東京大学出版会)は、50冊以上刊行されていて索引もないため、〈筒井政憲〉に関連する文書を網羅的に探すことはできなかった。 しかし〈筒井政憲〉の名で出された外交に関する嘉永6年の文書の掲載された箇所は特定できた。また〈筒井政憲〉の出した上申書が掲載された資料も見つかった。以下の資料を紹介した。 嘉永6年の文書が掲載された箇所 『大日本古文書 幕末外國関係文書之3』(東京大学史料編纂所編 東京大学出版会 1972) p119「39 十月二十七日老中達 露西亜応接掛筒井肥前守政憲川路左衛門尉聖謨并古賀謹一郎増へ出発見合の件」あり。 筒井政憲の上申書が掲載された図書 『日本海防史料叢書 3』(住田正一編 1989) (巻5を収録) p7-37「異国船之義御尋ニ付申上候書付 筒井紀伊守」あり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 自館目録を〈幕末外交関係文書〉で検索したが、該当しそうな資料は見つからず。 《Google》を〈幕末外交関係文書〉で検索すると《東京大学史料編纂所》のホームページ《大日本古文書》がヒットする。これによると、「幕末外国関係文書は、外務省の幕末外交文書編纂事業を引き継いだもの」とのこと。 ( http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/komonjo-j.html 東京大学史料編纂所 2012/09/25最終確認) 『大日本古文書』の『幕末外国関係文書』は既刊51巻+付録8冊、索引は見あたらず。 《東京大学史料編纂所DB》の《古文書フルテキストDB》を〈筒井政憲〉で検索するが該当はヒットせず。 同様に《維新史料綱要》を〈筒井政憲 & 上申〉で検索したところ、嘉永6年10月に関連史料が見つかる。 『維新史料綱要 1』(維新史料編纂会編 東京大学出版会 1967) p495「嘉永六年十月二十日:前水戸藩主徳川斉昭、露国ト和交ノ不可ヲ幕府ニ建議ス。尋デ二十四日露使応接掛筒井政憲西丸留守居・同川路聖謨勘定奉行等、更に具状シテ和親ノ要ヲ上申ス」とあり。 そのころの『幕末外国関係文書』を確認する。 『大日本古文書 幕末外國関係文書之3』(東京大学史料編纂所編 東京大学出版会 1972) p119「39 十月二十七日老中達 露西亜応接掛筒井肥前守政憲川路左衛門尉聖謨并古賀謹一郎増へ出発見合の件」あり。 《日本古典籍総合目録》を著者〈筒井政憲〉で検索した結果から 「異国船之儀ニ付上申書」(別書名「異国船之義御尋ニ付申上候書付」) 「複〔活〕[補遺]日本海防史料叢書五海防彙議」」とあり。成立年:弘化3年とある。 『日本海防史料叢書 3』(住田正一編 1989) (巻5を収録) p7-37「異国船之義御尋ニ付申上候書付 筒井紀伊守」あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 知人にインターネットで調べてもらったところそのようなタイトルの資料を紹介してもらった。 | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000111176 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |