レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2013-038 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年08月19日 16時02分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月14日 10時46分 | |||
質問 (Question) | 中島撫山の息子中島綽軒(しゃくけん)が栃木県内に開いた私塾の功績を讃えた碑文が太平山公園(栃木県)にある。その口語訳と読み下しが書かれた資料を探している。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を提供した。 『中島敦とその家学 鵬斎門流の中島撫山』(村山吉広 1977) p117-119 「中島綽軒」 「この人の伝は次弟斗南の遺した「斗南存稿」中の「綽軒中島先生遺愛碑」によって知られる。いま、行状に関する部分を抄出する。」とあり、碑文のほぼ全文に近い書き下し文が掲載されている。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 中島綽軒の本名、略歴を調べる。 『中島敦と私』(久喜・中島敦の会編 久喜・中島敦の会 2009) 巻末に「中島撫山略年譜」に長男靖(靖次郎・綽軒)の生年、1880年(明治13年)に栃木市に漢学塾「明誼学舎」を開くとあり。 「明誼学舎」について調べる。 『中島撫山小伝』(鷲宮町教育委員会 1983) p11没年、遺愛碑についての記述あり。撰文は次弟の端、書は三弟の竦である。 『中島撫山関係調査報告書 1 久喜市文化財調査報告書』(久喜市教育委員会 2000) p14明誼学舎の場所、遺愛碑明治45年に建立との記述あり。図版モノクロ写真あり。 『中島撫山 没後100年展』(久喜市立郷土資料館編 久喜市立郷土資料館 2011) p8遺愛碑は弟の中島斗南の撰文(『斗南存稿』所収)との記述あり。カラー写真あり。 その他、碑の写真、本文等についての記述がある資料。 『評伝・中島敦』(村山吉廣著 中央公論新社 2002) p59「碑文は委嘱により綽軒の異母弟で次男の端(斗南)が撰文し、書は三男の竦(玉振)が当った。撰文は「綽軒中島先生遺愛碑」と題し、端の詩文 集である『斗南存稿』に収められている。」とあり。碑の写真(白黒)があるが、本文、書き下し文等なし。 『斗南存稿』(中島勿堂〔著〕 中島竦編 新井松四郎 1932) p57-58遺愛碑の本文はあるが、口語訳、読み下し文なし。 『栃木県教育史 3』(栃木県連合教育会 1957) p702 明誼学舎の所在、沿革、遺愛碑の本文等についての記述あり。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000135513 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |