レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2014-051 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年09月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年11月25日 15時28分 | 更新日時 (Last update) | 2015年01月06日 10時48分 | ||
質問 (Question) | メキシコ独立以後と以前では銀貨の絵柄が違うのか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | メキシコ・ドルは独立以後と以前では、銀貨の絵柄が変わっている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 『円の誕生 近代貨幣制度の成立』(三上隆三著 東洋経済新報社 1977) p86に「メキシコ・ドルの鋳造は一五三五年の昔にはじまる。当時スペイン領であったメキシコで、スペイン王カルロス(Carlos)一世(=神聖ローマ皇帝カール(Karl)五世)がスペイン本国の幣制にのっとって鋳造させた銀貨がメキシコ・ドルのはじまりである。(中略)メキシコがスペインより独立(一八二一年)しても、銀貨面上の文字画紋が改められただけで実体はそのままであった。」と記述されている。また、p87に古メキシコ・ドルとメキシコ・ドルの写真(各表裏、白黒)あり。 『江戸の貨幣物語』(三上隆三著 東洋経済新報社 1996) 〈第七章 「外圧」に崩れ去る幕府 第一節 メキシコ・ドル銀貨〉(p248-)に、メキシコ・ドルについて解説あり。 p250に「メキシコ・ドルは、スペイン王カルロス一世の命により、一五三五年に鋳造が開始された。メキシコが一八二一年にスペインから独立したので、独立以前の銀貨を古メキシコ・ドル、独立後のものを単にメキシコ・ドルとよんで区別しているが、その違いは、コイン面上の極印文字と絵画が改められたにとどまり、量目・品位はそのまま継承された。」とあり、メキシコ・ドル銀貨の写真あり。(白黒、片面のみ) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000163522 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |