レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20050806-3 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2005/08/06 | 登録日時 (Registration date) | 2005年08月06日 15時49分 | 更新日時 (Last update) | 2012年07月27日 10時38分 | |||||||
質問 (Question) | グーテンベルクの『四十二行聖書』を見たい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 下記サイトで画像が公開されていた。 Gutenberg Bible (British Library) http://molcat1.bl.uk/treasures/gutenberg/search.asp (2011/05/31確認) Die 42-zeilige Gutenberg-Bibel (Shuckburgh-Exemplar) im Gutenberg-Museum Mainz http://www.gutenberg-museum.de/index.php?id=115&L=1 (2011/05/31確認) Gutenberg Bible (National Library of Scotland, Edinburgh) http://digital.nls.uk/archive/pageturner.cfm?id=74481666 (2011/05/31確認) The Gutenberg Bible at the Ransom Center (Harry Ransom Center, University of Texas at Austin) http://www.hrc.utexas.edu/exhibitions/permanent/gutenberg/ (2011/05/31確認) The Göttingen Gutenberg Bible (ca. 1454) http://www.gutenbergdigital.de/gudi/eframes/bibelsei/frmlms/frms.htm (2011/05/31確認) Gutenberg Digital http://www.gutenbergdigital.de/bibel.html (2011/05/31確認) The Morgan Gutenberg Bible Online http://www.themorgan.org/collections/works/gutenberg/default (2011/05/31確認) 慶應義塾大学のHUMI(HUmanities Media Interface)プロジェクトによって画像が公開されていた。(プラグインソフトが必要) 慶應義塾図書館稀覯書画像 慶應本グーテンベルク聖書と初期印刷本 http://www.humi.keio.ac.jp/jp/treasures/incunabula.html (2010/06/05確認) アメリカ議会図書館の下記サイトでも画像が公開されていた。(プラグインソフトが必要) Library of Congress Bible Collection Interactive http://www.myloc.gov/Exhibitions/bibles/Pages/Interactives.aspx (2010/06/04確認) The Gutenberg Bible http://www.myloc.gov/Exhibitions/Bibles/TheGutenbergBible/Pages/default.aspx (2010/06/04確認) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | グーテンベルク Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%EF%BC%88Johannes%20Gutenberg%EF%BC%89/ (2012/07/27確認) Johannes Gutenberg (1398ころ―1468ころ) ドイツの技術者。活版印刷術の創始者といわれる。この時代、活版印刷術に関しては、彼とその協力者をはじめ、ほかにも発明者といえる人がおり、その優先権は今日なお論議の種になっている。とはいえ、彼が発明者の栄誉を受けるに足る有力者の一人であることに間違いはない。・・・ 参考文献 C・シンガー他編、田中実訳編『技術の歴史6』(1978・筑摩書房) マリー・ゲクラー著、浅田清節訳『印刷の父ヨハン・グーテンベルク』(1994・印刷学会出版部) マイケル・ポラード著、松村佐知子訳『伝記世界を変えた人々15 グーテンベルク』(1994・偕成社) 戸叶勝也著『グーテンベルク』(1997・清水書院) 高宮利行著『グーテンベルクの謎 活字メディアの誕生とその後』(1998・岩波書店) Incunabula Short Title Catalogue (British Library)で検索した。 Title: Biblia latina, 42 lines Imprint: [Mainz: Printer of the 42-line Bible (Johann Gutenberg) and Johannes Fust, about 1455] 所蔵館の情報もあった。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | グーテンベルク聖書 (ウィキペディア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%81%96%E6%9B%B8 (2010/06/04確認) Gutenberg Bible (Wikipedia) http://en.wikipedia.org/wiki/Gutenberg_Bible (2011/06/01確認) 所蔵館リスト(各サイトへのリンク有り) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000023438 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |