レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2019-099 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月02日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年01月29日 18時27分 | 更新日時 (Last update) | 2020年10月11日 14時31分 | |||
質問 (Question) | 大利根町(現加須市)の星福寺にある「十三仏板碑」の虚空蔵菩薩の脇侍は「日天」「月天」となっているが、一般的に虚空蔵菩薩の脇侍は「日天」「月天」なのか、「日光菩薩」「月光菩薩」なのかを知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を提供した。 1 図書 『大日本仏教全書 第149冊 寂照堂谷響集』(仏書刊行会編纂 名著普及会 1983) p477「明星天子」の項に「明星ハ虚空蔵ノ化身ナリ(中略)明星ハ菩薩形ニシテ中央ニ位シ。日天ト月天ハ。天子形ニシテ左右ニ位スルコト。」とあり。 『仏像ガイド 必携仏像用語事典』(三上三樹雄著 灯影舎 1979) p133-134 「三尊」に、「三尊仏の略称。中心になる主尊(中尊)と、その左右両側にある脇侍(きょうじ)とを合わせて呼ぶ名称。中尊は仏、菩薩、明王などで、(略)。薬師三尊仏では、日光・月光の二菩薩を脇侍とする。」とあり。 2 インターネット情報 《Japan Knowledge》 「三光天子」の項に「仏語。日天子・月天子・明星天子のこと。」とあり。(『デジタル大辞泉』(小学館)) 「明星天子」の項に「虚空蔵菩薩の化身。三光天子の一つとするときは菩薩形をとる。金星」とあり。(『例文 仏教語大辞典』(小学館)) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 郷土資料の棚を確認する。 2 自館目録を〈大利根 & 文化財〉〈大利根 & 石仏〉〈板碑〉〈青石塔婆〉〈十三仏〉〈板碑〉〈青石塔婆〉〈虚空蔵菩薩〉で検索する。 3 参考図書を調べる。 4 NDC分類〈718〉〈185〉〈385〉の棚を確認する。 5 《国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国会図書館)を〈虚空蔵菩薩〉で検索する。 「虚空蔵菩薩について知りたい。」(近畿大学中央図書館 http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133420 ) 6 5の参考資料を確認する。 7 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈虚空蔵菩薩 & 日天 & 月天〉で検索する。 《ピクシブ百科事典》( https://dic.pixiv.net/ ピクシブ株式会社) 「三光天子とは」に「日天(日天子)、月天(月天子)、明星天(明星天子)からなる。明星天子は虚空蔵菩薩の化身」とあり。 8 《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈三光天子〉で検索する。 9 《Google ブックス》( http://books.google.co.jp/ Google)を〈三光天子 & 虚空蔵菩薩〉で検索する。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年10月2日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 宗教 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000273177 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |