レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0110301076 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年03月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年10月01日 20時05分 | 更新日時 (Last update) | 2021年03月01日 11時24分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 高崎の亜炭について調べたい。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 亜炭とは、炭化度の最も低い褐炭の日本独自の名称です。 明治初年に乗附町で発見され、その後さらに採掘場が増え、1884年には山名町から安中市下秋間に至る19か所へと発展し、高崎の炭田は国内9位(7500t)の出炭量でした。安価な亜炭は家庭や器械製糸業の燃料として使われましたが、ガスや石油が使われるようになると、発熱量の低い亜炭は利用されなくなり、1970年の頃にはすべて閉山しました。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 群馬評論 16号 高崎の亜炭 群馬評論 17号 高崎の亜炭・続 グラビアあり 参考文献リストあり 新編高崎市史 資料編9 第2章産業・経済 第1節産業・経済 2工業 亜炭工業 p.477-480 新編高崎市史 資料編10 第2章産業・経済 第1節変貌する産業と経済 2商工業都市への脱皮 戦時下の亜炭鉱業 p.422-427 新編高崎市史 資料編11 第3章高度成長期の市勢と経済 第3節工業都市の振興 2地場産業の動向と工業の発展 亜炭鉱業 p.770-772 新編高崎市史 通史編4 第4章産業と経済の近代化 第5節工業近代化への動き 2諸工業の発達 亜炭採掘の始まり p.532-534 “表48 明治12年、諸坑業の現況”(坑業人名、産地、堀出高、開業年月)あり。 第5章第一次大戦以降の産業・経済 第4節工業の振興 1地場産業の歩み 亜炭業の動向 p.642-643 “昭和10年代 鉱内からトロッコを使って亜炭を運び出す様子”写真あり。 高崎市史 第2巻 p.666-667 蛇場見 高崎市史 第3巻 p.627-668 片岡郡誌 土屋老平著 石炭 p.639 図説・高崎の歴史 p.15 板鼻層と高崎の亜炭 “板鼻層・亜炭採掘位置図”あり。 群馬・産業遺産の諸相 p.77-91 高崎亜炭鉱業の歴史と産業遺産 高階勇輔著 高崎の産業と経済の歴史 [1] p.340-351 高崎亜炭鉱業の生成とその発達 寺尾町舘の民俗 舘の亜炭鉱 p.46-49 水害と亜炭鉱 p.63-65 亜炭鉱の社宅 p.82 片岡の歴史 p.225-243 乗附・館の亜炭開発 富岡製糸場や新町屑糸紡績所で亜炭が使われた記述あり。 上毛裏かえ史 p.40-41 高崎亜炭の発見者 高崎産業経済史 p.106-107 亜炭 乗附の亜炭の発見者田島元七、舘の炭鉱と佐藤友済、野中源四郎について記述あり。 また、高崎の亜炭が冨岡製糸場・新町紡績所に供給された、とも記述あり。 群馬のおいたちをたずねて 下 p.118-125 “観音山”の項で高崎の亜炭について触れている。 片岡の歩み 第1集 p.51 亜炭開発 “どのように亜炭が使われたかは現在不明である。”との記述あり。 興亜炭鉱の坑道入口写真2枚(白黒)あり。 高崎の散歩道 第1集 清水寺と舘の谷あい 峰岸勘次著 p.45-55 化石の宝庫 板鼻層の上部に亜炭の層がある、との記述あり。 富岡製糸場事典 p.86-87 石炭(亜炭) “寺尾村の亜炭が富岡製糸場の蒸気動力を動かす燃料として採用された” “主に県内の製糸工場で使用された” “上信電鉄の山名駅から亜炭が貨車によって富岡製糸場に運ばれたという記録もあります” といった記述あり。 上州路 126号 p.58-61 高崎亜炭 飯野信義著(産業遺跡をたずねる) 上州路 244号 p.50-51 高崎の亜炭鉱山(産業遺跡をたずねる 2) “富岡製糸場開業後は、館産石炭を同所に納入した。”と記述あり。 高崎市市史編さんだより 第5号 p.7 高崎亜炭の採掘を進めた人々 飯野信義著 商工たかさき 94号 p.17-18 高崎の亜炭について 鼻高町の歴史と民俗 p.32-33 亜炭鉱 群馬県史 通史編8 第1章明治期の群馬県経済 第3節一般商工業の動向 3鉱山業の概況 亜炭の採掘 p.293-295 “表73 借区坑業明細表(明治17年)”(場所、鉱区坪数、開業許可日)あり。 第2章大正・昭和前期の群馬県経済 第3節一般商工業の展開 6鉱山業と電力業 鉱業の展開 p.628-634 “表80 高崎炭田の概要”(地域名、鉱山数、月産額、従業員数)あり。 群馬新百科事典 p.27 亜炭 実録たかさき p.69-70 産業近代化へ努力続く 富岡製糸場へ馬の背に乗せて亜炭を送り込んだ、と記述あり。 商工たかさき No.413 p.31 高崎の亜炭工業(歴史探訪高崎の商工業 No.2) “昭和30年代初めの鉱口”の写真あり。 群馬歴史散歩 251号 p.21-33 高崎の丘陵縁辺部と大地のおいたち 中島啓治・八島祐介・中村庄八著 安中市史 第2巻 p.849 高崎炭田 群馬県地下資源報告書 第2号 p.28-63 群馬縣地質鑛産誌 田中勇著 中盤“群馬縣下の亜炭鑛業”(p.46-56)で、県内の亜炭や、各亜炭鉱について述べている。 産業遺跡を訪ねる 下 p.86-97 官営富岡製糸場と共に開発・高崎亜炭 飯野信義著 自然との出あい p.118-119 高崎の炭田跡 高崎全図(昭和15年2月11日作図) 亜炭鉱と思われる地点に、“あたん”と5か所記載あり。 当資料は群馬県立図書館デジタルライブラリーに収録されている。 ( https://www1.library.pref.gunma.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1110826230&lang=ja 最終確認:2021.3.1) 高崎の名所と伝説 p.61 蛇場見 高崎百年 炭鉱の写真2枚あり。(p.179) また、インターネット上に次の情報あり。 高崎新聞 高崎アーカイブNo.6 たかさきの街をつくってきた企業 全国屈指の高崎炭田(明治初期〜戦時中) ( http://www.takasakiweb.jp/takasakigaku/t-archive/article/006.html 2020.10.20最終確認) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 群馬評論 17号 「高崎の亜炭・続」の参考文献リストをチェックする。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2015.10.15:「高崎産業経済史」、「群馬のおいたちをたずねて 下」、「片岡の歩み 第1集」、「高崎の散歩道 第1集」を追加。 2016.7.18:「富岡製糸場事典」を追加。 2016.8.17:「上州路 244号」を追加。 2016.9.10:「上州路 126号」を追加。 2016.11.10:定番事例 2016.12.16:「高崎市市史編さんだより 第5号」を追加。 2017.1.24:「商工たかさき 94号」を追加。 2017.2.17:「鼻高町の歴史と民俗」を追加。 2017.5.6:「群馬県史 通史編8」を追加。 2017.7.6:「群馬新百科事典」を追加、回答を修正。 2017.8.17:「実録たかさき」を追加。 2017.9.20:「商工たかさき No.413」を追加。 2017.9.29:「群馬歴史散歩 251号」を追加。 2017.11.10:「安中市史 第2巻」を追加。 2018.2.22:「群馬県地下資源報告書 第2号」を追加。 2018.12.7:「産業遺跡を訪ねる 下 」を追加。 2019.5.14:「新編高崎市史 通史編4」を追加。 2019.6.3:「自然との出あい」を追加。 2019.6.18:「高崎市史 第3巻」を追加。 2020.6.30:「高崎全図」を追加。 2020.7.26:「高崎市史 第2巻」を追加。 2020.10.20:「高崎新聞 高崎アーカイブNo.6 たかさきの街をつくってきた企業」を追加。 2020.11.15:「高崎の名所と伝説」を追加。 2021.2.26:「高崎百年」を追加。 2021.3.1:群馬県立図書館デジタルライブラリーを追加。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000181920 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |