レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | 0121116001 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月07日 18時05分 | 更新日時 (Last update) | 2020年11月05日 11時51分 | |||||||||||
質問 (Question) | 1.土師(はじ)氏 2.藤岡市の土師(どし)神社 3.流鏑馬 以上3点について調べたい。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | 1.土師氏は埴輪や土器の製作をした古代豪族であることが、「日本名字家系大事典」(p.435)よりわかります。 2.土師神社には土師氏の祖であり、相撲の始祖ともされる野見宿禰(のみのすくね)が祀られています。境内には社殿の他、“土師の辻”と呼ばれる日本三大辻のひとつとされる相撲土俵の跡があります。また土師神社から北へ200m行った所には、埴輪を焼いた窯跡があります。その様子は「上州のお宮とお寺」(p.144-145)、「群馬新百科事典」(p.555)、「角川日本地名大辞典10」(p.652)、「日本歴史地名大系10」(p.330)、「上州っ子 1967年5月号」(p.48-49)に記載されています。 3.流鏑馬は馬上から鏑矢で的を射る騎射の競技で、11世紀には成立していたようです。土師神社の年中行事として流鏑馬が行われており、「ぐんま地域文化」2009年11月号(p.36-37)に紹介されています。流鏑馬の歴史や流れについては「小笠原流弓と礼のこころ」が参考になります。 | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | 2017.6.15:「群馬新百科事典」、「角川日本地名大辞典10」、「日本歴史地名大系10」を追加。 2020.11.5:「上州っ子 1967年5月号」を追加。 | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000176893 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |