レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー (4110001) | 管理番号 (Control number) | DAWN291009 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月07日 10時50分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月10日 09時52分 | |||||||||||
質問 (Question) | 北欧での女性への支援やノーマライゼーションの取り組みがわかりやすく書かれた図書や視聴覚教材はあるか。 | |||||||||||||||
回答 (Answer) | ドーンセンター情報ライブラリーの下記資料を紹介した。 【図書】 ・『あたりまえの暮らしを保障する国デンマーク:DVシェルター・子育て環境』上野勝代∥[〔ほか〕編著 ドメス出版(2013) ・『デンマーク流「幸せの国」のつくりかた:世界でいちばん住みやすい国に学ぶ101のヒント』銭本隆行∥著 明石書店(2012) ・『フィンランド流イクメンMIKKOの世界一しあわせな子育て』ミッコ・コイヴマー∥著 かまくら春秋社(2013) ・『ネウボラ フィンランドの出産・子育て支援』高橋睦子∥著 かもがわ出版(2015) 【視聴覚資料】 ・『終りよければすべてよし[DVD]』工藤充 自由工房(2006) ・『ミレニアムの女性たち 第6巻:ドメスティック・バイオレンス』紀伊国屋書店(2001) ・『ファイブ・ミニッツ・プロジェクト:PART3 ヨーロッパ』大阪府生活文化部女性政策課 大阪府男女協働社会づくり財団日本語版企画・著作 シネマトリックス(1995) | |||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・『社会福祉基本用語集 』「シリーズ・21世紀の社会福祉」編集委員会∥編 ミネルヴァ書房(2000)より ノーマライゼーション・・・高齢者や障がい者など、ハンディキャップがあってもごく普通の生活を営むことができ、かつ差別されない社会をつくるという基本理念。1952年ごろ、デンマークの障がい児を持つ親の会の運動として始まった。その後、バンク-ミケルセン,N.E.や、スウェーデンのニルジェ,B.などにより広められた。 | |||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 該当する資料の紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般利用者 | ||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000224325 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |