レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 8942 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年09月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年09月23日 13時02分 | 更新日時 (Last update) | 2015年01月20日 11時01分 | |||||||||||||
質問 (Question) | シュタイナー学校に関する本はあるか | |||||||||||||||||
回答 (Answer) | 次のような所蔵がある。 ・いつもいつも音楽があった シュタイナー学校の12年 音楽選書 子安ふみ/著 音楽之友社 1998.11 ・ウィーンの自由な教育 シュタイナー学校と幼稚園 広瀬俊雄/著 勁草書房 1994.4 ・おもいっきりシュタイナー学校 周一君のドイツ日記 永田周一/著 五月書房 1997.11 ・親子で学んだウィーン・シュタイナー学校 広瀬牧子/著 ミネルヴァ書房 1993.12 ・シュタイナー学校の芸術教育 6歳から18歳までの美術の授業を中心に M.ユーネマン/著 晩成書房 1990.8 ・自由への教育 ルドルフ・シュタイナーの教育思想とシュタイナー幼稚園、学校の実践の記録と報告 国際ヴァルドルフ学校連盟/編著 ルドルフ・シュタイナー研究所 1992.1 ・魂の発見 シュタイナー学校の芸術教育 河出文庫 子安美知子/著 河出書房新社 1998.11 ・フォルメン線描 シュタイナー学校での実践と背景 筑摩書房 1994.10 ・プラハのシュタイナー学校 増田幸弘/著 白水社 2010.6 ・ミュンヘンの小学生 娘が学んだシュタイナー学校 中公新書 子安美知子/著 中央公論社 1986.7 ・私のミュンヘン日記 シュタイナー学校を卒業して 中公新書 子安文/著 中央公論社 1986.3 | |||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000047547 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |