レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-002036 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月7日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年10月22日 14時35分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月13日 15時00分 | ||||
質問 (Question) | スペインの民族舞踊「ホタ」について、音楽の構成や代表的な演目などを知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 図書 ・『音楽大事典 5』平凡社 1983年 p.2352「ホタ」 ホタの歴史、形、ホタを素材にした芸術音楽等について1000字程度の記述あり。 ・『ラルース世界音楽事典 下』遠山一行、海老沢敏 編 福武書店 1989年 p.1621「ホタ」 ホタの歴史、リズム、踊りの特徴等について400字程度の記述あり。 ・『スペイン文化事典』川成洋、坂東省次 編 丸善 2011年 p.258~259「ホタ」 ホタの歴史、音楽的構造、踊りの特徴について記述あり。 ・『スペイン・ポルトガルを知る事典』池上岑夫ほか 監修 平凡社 2001年 p.317「ホタ」 ホタの音楽的構成や踊りについて500字程度の記述あり。 p.164~168「スペイン音楽」の項の中でも、ホタについて少し触れられている(p.167)。 ・『伊熊よし子のおいしい音楽案内』伊熊よし子 著 PHP研究所 2013年 p.60~62に、ホタについて音楽構成や、ホタを題材にした音楽作品について記述あり。 論文 ・大槻寛「スペイン民俗音楽『ホタ』:その1」『静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会科学篇』44,p.95~106,1993年 「『ホタ』の起源についての緒論」、「『ホタ』の名称について」、「『ホタ』(アゴランタイプ)の音楽的構成と分析」の記述あり。 ホタの代表的演目については、作曲家のグリンカやファリャが「ホタ」に基づいた曲を書いたという記述は上記資料中にあるが、ホタ元来の演目の記述は見つからなかった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 音楽事典、スペインに関する図書を確認。 CiNiiArticlesで論文検索。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000223754 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |