レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2015-030 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014/09/27 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月29日 14時08分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月02日 14時01分 | |||||||
質問 (Question) | 1867-1910年頃のスロバキア人とハンガリー化政策についてわかる資料を見たい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 記述のあった以下の資料を紹介した。 『世界大百科事典 2005年改訂版 15』(平凡社 2005) p218-219「スロバキア」の小項目「歴史」 「67年にオーストリア=ハンガリー二重帝国が形成され、ハンガリーがスラブ人を抑えて帝国第2位の地位につくと、ハンガリー化はいっそう強化され、大学におけるスロバキア語の授業、民族的文化団体などが相次いで廃止された。こうした中でスロバキア人には、(中略)チェコ人との政治的連合を考えるにいたった。」とあり。 『世界大百科事典 2005年改訂版 23』(平凡社 2005) p204-205「ハンガリー」の小項目「歴史」 「(18)90年代には建国千年祭などを契機に激しいハンガリー化政策を展開して、諸民族の反発を招いた。」とあり。 『東欧を知る事典』(伊東孝之〔ほか〕監修 平凡社 2001) p497「マジャール人」 「ようやく(18)67年のアウスグライヒ(妥協)によって独自の国家を再建した。しかし、国内の諸民族の自覚には不寛容で〈マジャール化〉政策を進めて反感を買い、(後略)」とあり。 p673「スロバキア」の小項目「民族再生への動き」 「しかし(18)67年オーストリア=ハンガリー二重帝国の成立によってハンガリーに大幅な国家主権が付与されると、ハンガリー化政策はふたたび強化され、スロバキア語ギムナジウムとマチツァ・スロベンスカー(民族文化団体の名称)は74-75年に閉鎖された。」とあり。 『ハンガリー史 2』(パムレーニ・エルヴィン編 田代文雄共訳 恒文社 1990) p63-68「1880年代の小康期とティサ・カールマーン内閣」 p102-106「バーンフィ時代」 p127-129「少数民族問題の激化」 『ハンガリー人 光と影の千年史』(パウル・レンドヴァイ著 稲川照芳訳 信山社出版 2008) p305-316「第25章 限りなき幻惑:ハンガリー人の使命意識と民族問題」 『ドナウ・ヨーロッパ史 新版世界各国史 19』(南塚信吾編 山川出版社 1999) p230-233「ティサとターフェの内政」 『図説ハプスブルク帝国衰亡史 千年王国の光と影』(アラン・スケッド著 鈴木淑美訳 原書房 1996) p215-216、軍隊での「言葉をマジャール語に改めよ、という要求がハンガリー議会に出されたことはなかった。(仮にこのように改正すれば、マジャール人でない新兵をマジャール化するには絶大な効果があっただろう)。実は世紀初頭から、多くのハンガリー人政治家は、ハンガリー全連隊の指令言語としてマジャール語を採用する意欲をもっていた。(しかし、ルーマニア人やスロヴァキア人の新兵に、70余りの単語や熟語をスパルタ方式で叩き込めばマジャール化できる、とは誰も思わなかった(略)」と、ペーテル・ラースローは書いている。」 p227-「ハンガリーの独立はもろいもので、ハンガリーは領土内の少数民族――スロヴァキア人、ルーマニア人、セルビア人、クロアティア人――に平等の権利を与えて、自国の独立を危険にさらそうとはしなかったのだ。」 p229-241 「マジャール化政策と少数民族問題」という項目で、マジャール化について詳しく述べている。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 《ウィキメディア》( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 ウィキペディア財団 2014/09/07最終確認)の〈スロバキア人〉の項で基礎知識を得たうえで、参考図書にあたった。 NDC分類〈234〉の書架から関連すると思われるものを調査した。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000177844 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |