レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20140219-1 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年02月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年02月19日 12時01分 | 更新日時 (Last update) | 2014年03月06日 19時15分 | |||||
質問 (Question) | レルヒについて知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | レルヒ 【Lerch, Teodor von】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%92 (2014/02/19確認) 朝日日本歴史人物事典 生年: 1869.8.31 没年: 1945.12.24 明治時代に来日したオーストリア軍人。日本スキーの父。オーストリア軍人(歩兵連隊長)の長男としてブラチスラバ(スロバキア共和国の首都)で生まれる。オーストリア陸軍参謀少佐時代の明治43(1910)年,新潟県高田師団付き駐在武官として来日。翌年1月12日,金谷山で堀内文次郎連隊長らに初めてスキーを伝授。翌年,旭川でも砲兵連隊を指導した。山岳スキーの元祖ツダルスキー(オーストリア)の高弟で長い1本杖を斜めに構え,雪面を押すように滑った。八甲田山の雪中行軍大惨事(1902年,199人凍死)の苦い体験がある陸軍はレルヒのスキー技術の吸収に努め,民間にも広まった。45年4月,スキーで富士山9合目まで達した。同年帰国後,少将で退任。1940年ウィーンで日独文化協会長を務めた。 <参考文献>中野理『スキーの黎明―レルヒ伝』 デジタル版 日本人名大辞典+Plus レルヒ Lerch, Theodor Edler von 1869-1945 オーストリアの軍人。 1869年8月31日生まれ。明治43年(1910)駐日参謀少佐として来日。翌年,新潟県高田の歩兵第五十八連隊で1本杖(づえ)によるスキーを指導。このため同地がわが国スキー発祥の地とされる。旭川師団でも指導にあたり,大正元年帰国。その後,1本杖スキーは民間で普及した。1945年12月24日死去。76歳。ウィーン参謀学校卒。 世界大百科事典 第2版 レルヒ 【Theodor Edler von Lerch】 1869‐1945 日本にオーストリア・スキーを紹介した軍人。ウィーンに生まれ1910‐12年,軍事研究のために日本駐在武官として来日,1911年新潟県高田の歩兵第58連隊,12年北海道旭川師団で,1本づえのオーストリア・スキーを紹介・指導し,これが日本における近代スキーの幕あけとなった。この1本づえスキーは軍隊よりも民間に普及し,大正中ごろまで行われた。 デジタル大辞泉 レルヒ 【Theodor Edler von Lerch】 [1869~1945]オーストリアの軍人。明治43年(1910)大使館付武官として来日。新潟県の高田や北海道の旭川でスキーの紹介・指導を行った。大正元年(1912)帰国。 レルヒ知られざる生涯 : 日本にスキーを伝えた将校 / 新井博著 道和書院 , 2011 9784810521160 明治日本の思い出 : 日本スキーの父の手記 / テオドール フォン レルヒ著 ; 中野理訳 神戸 : 中外書房 , 1970 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000149411 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |