レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 島根県立図書館 (2110035) | 管理番号 (Control number) | 島根参2011-11-007 | |||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年11月17日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年06月16日 14時32分 | 更新日時 (Last update) | 2012年07月11日 13時14分 | |||||||||||||||||||||
質問 (Question) | 「トロッケンデビンデ」の本がないか。 | |||||||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 正しくは「トロッケンゲビンデ」といい、当館に「トロッケンゲビンデ」そのものの資料はなかったが、同じような木の実をつかったクラフトの本があり、以下の資料を紹介。なお、「トロッケンゲビンデ」は、その技法を指導する森本礼子(禮子)氏の造語である。 資料1:ドイツとオーストリアとの国境の街ザルツブルグで作られているゲビンデを「ザルツブルガーゲビンデ」(ザルツブルク風のゲビンデ)といい、そのゲビンデの作り方が紹介されている。 ゲビンデは、木の実やスパイス、造花を多く用い、ブリヨン(金属製の飾りワイヤー)等を組み合わせ作る飾りのこと。ゲビンデの語源はドイツ語の“binden(ビンデン)”。 “gebinden(ゲビンデン)”は「結わえ束ねた」という意味で、“gebinde(ゲビンデ)”は「花などの束」という意味とある。 資料2:木の実を使った様々なクラフトを紹介している。著者は、ドイツでザルツブルガーアート、木の実のクラフトの基礎を修得している。 資料3:松カサや木の実を使ったリースの作り方も紹介されている。 資料4:木の実のリース、クリスマスリースなども紹介されている。 資料5:まつぼっくりを使ったツリー、トピアリー、リースの作り方が紹介されている。 以下の資料は、当館未所蔵資料だが、「トロッケンゲビンデ」に関する資料で出版されているもの。 ・『トロッケンゲビンデ 2 木の実と花のアート』(森本 禮子編著/里文出版/2007.11/) ・『木の実と花のドイツ装花 トロッケンゲビンデを創る』(森本 礼子著/マコー社/2002.11/) ・『トロッケンゲビンデ ドイツ装花をたのしむ』(森本 礼子編著/里文出版/1996.12/) ・『木の実&ドライ花ブック ドイツ装花/トロッケンゲビンデ』(森本 礼子著/マコー社/1990.5/) <2011/7/11追記> 資料6:トロッケンゲビンデの本を何冊も出版し、「トロッケンゲビンデ」の名付け親でもある森本禮子氏のページ。 季節ごとにまとめた作品を写真で見ることができる。 トロッケンゲビンデとは、「古くからドイツに伝わる民芸で、乾燥した木の実、花、草穂、香辛料を素材に、ワイヤーを用いて様々な形の部屋飾りに仕上げていくもの」とある。 資料7:p1558「trocken」は「乾いた、乾燥した」の意味があり、p610「gebinde」は「束ねたもの」の意味がある。 | |||||||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1) インターネットで「トロッケンデビンデ」を検索し、乾燥した木の実や花などを素材にして作るドイツの民芸であると判明。 (2) 自館OPACで「トロッケンデビンデ」を検索するもヒットせず、「トロッケン」と「デビンデ」に単語をわけて、〔TRC TOOLi〕 https://tooli.trc.co.jp/ (最終確認2012/6/17 ※契約必要)で本の出版を確認。 (3) 正しくは「トロッケンデビンデ」ではなく、「トロッケンゲビンデ」であり、「トロッケンゲシュテック」という本も出版されていると判明。 (4) 自館OPACで「トロッケン」「ゲビンデ」「木の実」「リース」等のキーワードで検索。 (5) 手芸・造花(594.8)の書架に直接あたり、内容を調査。 (7) 独和辞典で、「トロッケンゲビンデ」の言葉の意味を調査。 (6) 【資料8】の書籍内容情報より、「ドイツ装花の技法をトロッケンゲビンデと名付けた著者の第2弾」とあり、「トロッケンゲビンデ」は、この技法を指導する森本礼子氏の造語と判明。 | |||||||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000107318 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |