レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 徳島県立図書館 (2110015) | 管理番号 (Control number) | 徳郷20160908 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20160927 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月12日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月17日 00時30分 | ||
質問 (Question) | 明治9年から13年の高知県時代、『高知県史』では、県令が頻繁に徳島へ出張の記載があるが、陸路、海路いずれの手段で徳島・高知を往復していたのか判断できる資料はあるか。 | ||||||
回答 (Answer) | 海路を使っていたと見られる記述が、 【A】『高知県史 近代編』にあり。 「第九節 陸路と海路」のp90-91より、郵便報知(明治10年1月26日)に掲載された高知県通信の件から。 「三菱汽船毎月四、五度計り浪華より往復し物産を輸送し便利よし」 「徳島への行程は凡五十余里なれども、山間は絶瞼にして航路艱難なり。故に行旅三菱の汽船に塔じ海路をとり、大坂を経て行く者多し。迂路に似たりと雖も、陸路の険難に比すれば余程便利なり」 当時は、阿波の国が高知県の管理下におかれていたので、県官の往来も多かったと思われるが、その旅程も大阪を経由して徳島に通ずる海路が選ばれたのである。 また、三菱会社所有船舶の明治9年1月の航路航海表が 【B】『近代日本海運生成史料』 p256に、掲載されている。それによると、神戸、大阪それぞれと高知を結ぶ便が運航されている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000254850 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |