レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000222785提供館 (Library) | 東京国立近代美術館アートライブラリ (4110009) | 管理番号 (Control number) | honlib-2017-014 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年09月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年10月05日 14時50分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月23日 16時36分 | |||||||
質問 (Question) | 東山魁夷の作品、「映象(えいしょう)」(昭和37年=1962年)の解説を探している。 (作品の)地上と水面部分の構図や奥行きに触れているものが良い。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 見つからず。近いものとして以下がある。 「映象」の取材場所や制作に関わる資料:【資料1】,【資料7】(いずれも東山魁夷画文集) 東山魁夷の作品製作過程に関わる資料:【資料2】,【資料3】 新聞記事掲載の評(東山作品の構図に言及有り):【資料5】 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 東京国立近代美術館のサイトで当該作品が出品されていることを確認。 (展覧会>開催中の展覧会>所蔵作品展 MOMATコレクション 2017.09.12-2017.11.05>「展覧会について」) 東近美所蔵作品であることから、(独)国立美術館所蔵作品総合目録検索システムで検索キーワード「映象」と入力し検索。 当該作品は1962年に描かれた作品、取材した場所がスウェーデンのノルディングローと判明。 作品解説のリンク先にあたるが、質問内容にあてはまるのか、微妙。 「映象」の作品解説を探すため、当館の東山魁夷の棚(721.99||H55~)を調べる。 【資料1】にスウェーデンの章(73-93頁)があり、80-81頁にはスウェーデンで構図を決めたという内容の文章があった。 NDL-OPACの詳細検索で、資料種別「雑誌」「記事」、キーワード「東山魁夷 構図」で検索すると、2件の雑誌記事はヒットする。いずれも「映象」にかかわりあるのか不明だが、ヒットした記事中の1つが「長野県信濃美術館紀要」(NDLでの請求記号:z71-Y440)に掲載されていることが分かった。 NDLOPAC詳細検索で、資料種別「雑誌」、請求記号「z71-Y440」と入力し検索。 表示された書誌詳細画面の「記事採録巻号/記事」のリンクから、記事採録の2009年-2015年の目次を通覧。 すると2011年(6号)に関連の記事【資料2】を発見。 【資料2】掲載の、「長野県信濃美術館紀要」6号(2011年)は当館OPACによると、所蔵あり。 【資料2】を確認すると、「映象」については触れていないが、作品制作過程に関する記述あり。 【資料2】中に出てきた【資料3】を確認、「映象」については触れていないが、「作品ができるまで」という章に「風景画について」という東山魁夷の文があり、構図に関する記述あり。 当館開催した東山魁夷の展覧会カタログ【資料4】の文献目録を確認する。 掲載されていた中に【資料5】(1983/5-10にミュンヘン、デュッセルドルフ、ブレーメンで開催された東山魁夷の作品展のカタログ)があった。「映象」が出品されている。33頁からは、当展のドイツ・日本での反響として、雑誌記事や新聞記事が掲載されている。33-34頁掲載の記事、ドリス・シュミット「自己の微小さを認識して--伝統的な日本画の巨匠、東山魁夷氏のミュンヘン展--」(南ドイツ新聞5月21日)に、「遠近法的空間」という言葉が出てくる。 当館OPACで以下の条件で検索しヒットした資料にあたる。 件名「東山魁夷」請求記号「CO||*」資料ID「141*」 件名「東山魁夷」請求記号「CO||*」資料ID「145*」 そのうちの【資料6】の153頁に「映象」の作品解説がある。 これは、当カタログの凡例によると、新潮社から出ている「東山魁夷画文集」"v. 3-pp. 206,255"からの要約、抜粋らしい。 当館の東山魁夷の棚(721.99||H55~)にあった、新潮社東山魁夷画文集の3巻(「風景との対話」【資料7】)を見る。206頁には「映象」の絵と共に、ノルディングローあたりの文章が掲載。255頁には「映象」を描いたときの様子が分かる文章があり、作品の水面部分に言及していた。 ※【資料6】には「映象」の展覧会出品歴(昭和37-56年)と、関連文献4点掲載有り。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 評・解説 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000222785 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |